ハッチ宮崎さん こんにちは!
ご無沙汰しております。
早速ですが、1枚目(ブーゲンビリア)の下の、グリーンの葉(カズラ?)ツタの仲間でしょうか?
数年前から目を付けている、蜜源植物?では、ないでしょうか?
1週間位前に、花芽を付けているのを、発見して、現場を通る度に、関心をもって観ています。
訪花を確認出来れば、少し苗を頂き、蜂場等の法面に植栽しようと考えています?
今週は、当地雨続きで、蜜源植物の観察が出来ませんが、土曜日(6/7)には、蜂場の本榊に開花寸前の花芽が沢山ついていました。(例年訪花)
野山では、クロガネモチ・ネズミモチ等モチ類・クマノミズキ・アカメガシワが咲いて訪花が見られます。BBT・モクゲンジ・カラスザンショウの開花は、まだですが、6月下旬には、開花が始まると期待しています。
6/9 13:14
6/9 20:18
6/10 21:20
6/11 19:48
6/21 19:16
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
こんばんは、hosoeさん!
ツタはこれですね↓
ブーゲンビリア下の植物もよく見てみますね。
モチ類・アカメガシワ、少し先にはBBT・モクゲンジ・カラスザンショウ
クマノミズキは訪花というより樹自体をあまり認識出来てなかったです。訪花多い植物ですか!?
投稿に添付した最後の写真をGoogle レンズ検索したらタイワンモクゲンジがヒットしました。
6/9 19:52
ハッチ@宮崎さん お早うございます。
そうですね!過去のハッチ@宮崎さんの投稿で、ツタの開花時期には、注視しています。
有難うございました。
アカメガシワやヌルデ等パイオニア植物は、杉伐採跡に数年で目立ってきますので、伐採跡現場を見ると、小さな声(再造林しなければ・・・)蜜源植物を考えます。
庭植えでは、シマトネリコは成長が早く、街路樹(日南駅前通り等)の種子を頂き播種さえすれば、90%以上成功ですね!
モクゲンジ等タイワンやシマが冠すると花数が多いようですね!(私、判別できませんが!!!)
栗への訪花も盛んですが、梅雨の時期なので、痛みが早いようですね。
梅雨明けが、待ちどうしいです。
6/10 07:24
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
6/10 07:57
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
6/10 17:58
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
スモールフィールドさん、こんばんは!
ヌルデは自生ものなんですね。いい蜜源環境そうでおまけにシマトネリコも植栽されているなんてナイスです。
蜜蜂訪花の様子、花を訪れる蜜蜂写真コンテスト6月などで見せてくださいませ。
回答どうもありがとうございます‼
6/9 21:14
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
Michaelさん、こんばんは!
お写真付きのワクワクする回答どうもありがとうございます。
豊富な蜜源、沢山の蜜蜂が暮らしていける訳です、納得‼
ノブドウは実家隣接地駐車場を覆い尽くすほど蔓延っていてこの時期以降長きに渡り咲き続けてくれています。
Michaelさんが示していただいた花々以外にも何かしら見付けているのでしょうがなかなか見付けるのが難しいです。
6/10 21:36
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
masukawaさん、こんばんは!
夕方巣箱を開けて様子をみましたら、プ~んとモチノキ類の独特な匂いが香ってきました。
有難い蜜源樹です。
回答どうもありがとうございます。
6/11 20:54
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
hosoe
宮崎県
2024/4/11現在:飼育群数計8群・・・2015年9月末(H27)に、飼育を開始(HOSOE)・・・4群飼育中 (高岡山)・・・4群飼育中 (自宅)・・・...
hosoe
宮崎県
2024/4/11現在:飼育群数計8群・・・2015年9月末(H27)に、飼育を開始(HOSOE)・・・4群飼育中 (高岡山)・・・4群飼育中 (自宅)・・・...
スモールフィールド
熊本県
ニホンミツバチの健気な一生に魅了された一人です! 初心者ですが、宜しくお願いします!!
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
masukawa
福岡県
蜂場の事情で大規模は望めません。 ダニ対策が克服できなければ廃業するつもりです、
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...