こんばんはー
以前原種の小ぶりのオーガニックの向日葵を栽培していたのですが、原種の向日葵には少しですが日本みつばちも訪花していました
ただ向日葵の花は他の花(ハーブ)に比べ私の蜂場では人気はないように思います
その為最近では向日葵は栽培していません
ただ私の蜂場では草花へ訪花するときは蜜源が少なくなり、仕方が無く草花へ訪花しているように思います
私の蜂場で日本みつばちが草花へ訪花する時はいよいよ蜜枯れに入ったと認識しています
また植物への訪花の時間を見ているのですが、植物によっては午前中に良く訪花が見られるモノ、午後から訪花が見られるモノとあるように思います
多分蜜と花粉の分泌量の問題だと思います
BBツリーや南瓜の花には午前中早い時間帯には良く訪花していますが、午後からは減ります
日本薄荷は午前中よりも午後からの方が訪花する昆虫が多いように感じます
多分木々の蜜源が少ない場所でほ草花にも頻繁「訪花するのではないでしょうか?
こればかりは地域の蜜源に左右されるように思います
7/24 23:01
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
Michaelさん、こんばんは!
他地域で良好とされる植物でも、その地域に合ったものが優先され季節によってはその植生から全く見向きもされないものがあるなど変わるので
一概にこれが有力蜜源植物と言えたり言えなかったりで、所変われば品変わるみたいに考えないといけないですね。
7/25 01:38
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...