投稿日:9/27 22:45
数日前に、Youtubeからのお知らせが来まして、「あなたのショート動画が1万回再生しました」と言うのです。またニセ情報メールかと思って、そのリンクではなく、自分でYoutubeを開いて確認すると、ニセ情報ではなく、1万回を超えたショート動画がありました。
それは、2021年、私が養蜂を始めた年の、ドキドキしながら電撃ラケットでキイロスズメバチを打ち倒した?動画です。
何故?今頃。。。と思うのです。。。(=_=)
しかも、書き込まれているメッセージが、明らかに笑い者にして茶化したコメントです。
これって、どう受け止めれば良いのでしょうか。私がYoutubeを使う時は、38Q&Aの日誌に載せる動画の長さが30秒なので、短くて足りない場合に、Youtubeから動画を流せるようにするだけでして、Youtuberを目指す気も、動画にそれなりの編集を加える気も、今は避けているので、朴訥な動画です。
急上昇した電撃ラケットの動画は、本当に、スズメバチが接触した時にバチンと電撃の音まで入っているのですが、それを接触した時の打撃音と捉えた人達が、全く電撃じゃないと、笑いにしているようです。
何か恥ずかしくなってます。
今まで、再生回数は、100回以下が普通で、時折、何百回となる時はありましたが、自分の意図しないところで1万回とは、、、と、チョッとビビっております。
①Youtubeを使われている方々の中で、1万回再生というのは、ゴク普通の事なのですか?
②意図しない事で、笑われてるのは、凹みます。Youtubeでの そんな反応も、普通の事なのですか?
是非、Youtubeでの経験談を聞かせてください。
れりっしゅさん こんにちわ。
1万回再生はなかなか有りません。コメントは別にしてれりっしゅさんの表現したかったことが多くの人に伝わったという点では素晴らしいことだと思います。
私も昨年からYoutubeの投稿を始めました。インスタグラムは以前からミツバチと庭をテーマに写真を載せていましたが、園芸担当のカミさんがデジタルが苦手でひとりでは見ることが出来ませんでした。テレビを新しくしたところYoutubeが簡単に見れるので要望されたのがきっかけです。
撮り貯めた花とミツバチの画像を載せるだけのつもりでしたが、始めてみると、ニホンミツバチを理解してもらうためのメッセージを広く発信できたりして良いかなと思いました。時間に余裕があれば少しハマりたいところです。
10分もので1年かかって1万回超した動画もありますが、幸いコメントは少ないです。変なコメントが来たらたぶんヘコむと思います。コメントオフの設定もあるようですので活用してはいかがでしょうか。
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
9/28 14:07
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
9/27 23:25
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ハッチ@宮崎さん 有難うございます。 そうですね~。。。発想を切り替えて、興味を持って貰えたんだから、これも貴重な経験ですなぁ~(^^♪
私は、昔、まだネットもスマホ動画も発達してなかった頃、カメラ小僧ならぬ、ビデオ小僧でした。編集機能は未だ無い時代。ビデオデッキ2台を駆使して、間に、テロップ撮影も入れながら、1つの動画にするのに、凝ってましたね~。。。
それくらい、元々が凝り性なんです。。。( ̄▽ ̄;) 多分、ミツバチの撮り蜂が楽しいように、Youtube編集し始めたら、体を壊すくらい熱中しちゃうと、自覚しています(;^_^A だからね、近づかないようにしてるんです~。
失礼ながら、ハッチさんも可なりの凝り性ですよね~(#^.^#) 同じ匂いがするもんで。。。(私と一緒にしちゃいけませんけど。。。)
というか、この蜂サイトに参加していらっしゃる方の中では、凝り性の割合が相当高い気がしてます。
私は、自覚激しいんですが、それでも、沼にハマっちゃうと出られなくなっちゃうので、気を付けてます(;^_^A
Youtubeの沼には、ハマらないぞ~!!!
9/28 10:23
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...