投稿日:7時間前
スズメバチ類は、秋になると蜜蜂の巣を襲い、
蜜、成虫をとらえて巣に持ち込みます
新女王に肉類を、働き蜂は主に蜜を食べると認識してました
その後、新女王蜂は、冬眠前に狩りをして脂肪を蓄える
この時点で、元巣に帰るものですか?
それとも越冬場所を探して、そこに出入りしますか?
両方違い、お腹いっぱい食べ、それから越冬場所を探し、一度入ったら春まで出ないのでしょうか?
また、ひとつの元巣から、新女王は何匹くらい生まれるものですか?
オオスズメバチは夏のうちは巣の規模も小さいので幼虫も少なく、餌にする昆虫はたくさんいるので反撃される危険のあるミツバチの所には来ません、ただキイロスズメバチは6月頃から来始めています。そして秋になると幼虫の数は最大になるけれど餌の昆虫は少なくなるのでミツバチの巣箱に目を付けるのです。スズメバチが持ち帰るのはミツバチの働きバチ、幼虫やサナギ、蜜ですが最大の目的は幼虫とサナギと思います。持ち帰った餌はすべて幼虫にやるだけで新女王や働きバチは幼虫の出すバーム液と花蜜、樹液などしか食べられません、しかもオスバチと女王の幼虫の餌が足らないと、これから出る働きバチは不要になるので幼虫やサナギを食べさせることもあるそうです。
一つの巣から新女王バチがどのくらい生まれるかは巣の大きさにもよるのですが10~100匹くらいが生まれるようです。対馬に定着してしまったツマアカスズメバチは新女王が半端なく大量に生まれるとの事です
そろそろ巣の中で新女王とオス蜂が生まれるのですが、オスバチは昼は巣の外に出て周辺を飛び回っています。10匹以上のオスバチが飛び回るのを近くに車を止めて見ていたことがあります。オスバチは生まれた巣とは別の所に行くと云われていますが本当かどうなのかは分かりません、こうして新女王が出てくるのを待ち、出てくれば即交尾で、1匹だけではないと思うのですがどのくらいのオスバチと交尾するかは分かりません
交尾を終えた新女王バチは暖かい日は飛び回って花蜜や樹液を食べて越冬のエネルギー源にして、寒さが厳しくなると山の中の朽木に穴をあけて潜り込んで越冬します。冬に林床に落ちているフカフカになっている朽木の中に動かなくなって越冬しているスズメバチを見た事もあります。
冬に動かなくなって越冬している生物の多くは途中で動き出すと体内のエネルギー源を使い果たしてしまい、春まで生きられなくなってしまうとの事なので、越冬場所は温度変化のない場所を選んでいると思います。
ひろぼーさん、こんばんは!
蜜蜂幼虫が蛋白質(花粉)を摂取して体が大きくなるのと同じくスズメバチ幼虫も持ち帰られた獲物を噛み砕いて肉団子にしたものを食べています。
与えられた代わりに幼虫は甘い汁(BAAM)を分泌して働きスズメバチに与え栄養交換をしています。
この液体が成蜂の栄養源で、体内の脂肪分を直接エネルギーに変換出来るとされています。
冬を越す新女王蜂は幼虫時代に豊富な栄養を与えられ既に体内にはたっぷり脂肪体を持っているので越冬前には無駄な動きはせず体力温存してる感じではないでしょうか。
晩秋のスズメバチ巣を観ると分かりますが、元巣には戻ってはないようで空巣になっています。
一つの巣から生産される生殖虫はどのくらいの数なのか、私も興味津々です。
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
3時間前
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
7時間前
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...