運営元 株式会社週末養蜂
投稿日:10時間前
縮れた羽の蜂っ子が出始めて調べてたらダニのような気がするというのでアビバールを投与しようと蓋を開けました。写真のような状態の板が7枚あります
7枚がいっぱいの状態で巣箱は10枚用です。2枚足したほうがいいでしょうか?秋の採蜜はしてません。
周りにはセイタカアワダチソウやソバの花がたくさん咲いています。女王蜂は見つけられませんでしたが時騒ぎは多いです。
もみさん、こんばんは!
この付着具合だともう少し混ませても良さそうです。
春と違って拡大傾向には無いですから追加巣脾枠の挿入は止めた方がいいと考えます。
給餌器、巣脾枠、分割板と配置して分割板外に1枚空巣脾を置いておけば蜂球音を冷やすことなく仮に日中蜂球を緩めた時の溢れ蜂がこの分割板外の巣脾枠にとまることで緩衝部の役割を果たすことになります。
置くだけでスムシ対策
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
3時間前
もみ
静岡県
ミツバチと山歩きが趣味 養蜂6年目で勉強中です。 西洋の盗蜜に苦しむこの頃、いっそ西洋も勉強しようと奮闘中 どっちも奥が深いのだ