投稿日:2022/10/3 16:09
セイヨウミツバチを巣枠式巣箱で1200匹飼っています。
巣枠は全部で9枚入りますが、今は5枚入れています。
セイヨウミツバチ何匹に対して何枠入れるとかありますか?
巣枠が足りているかどうかはハチの様子で分かります。つまり巣枠の枚数とハチの数が合っていれば巣枠全体にハチがいるし、巣枠が足らなければ巣枠の外にハチあふれてしまい、巣枠の方が多過ぎればハチのいない所が出ます。全くいないのならすぐに出さないとスムシが出て使えなくなるのですが、内側片面だけにハチがいるようになったらサナギがいれば羽化したらすぐに出した方がいいです。
また寒くなればハチは小さく固まり巣枠が空いてくるので、巣枠を出してハチを混ませておくのがいいです。
それから巣枠全面にハチがいるのがいいのですが、ハチが少なくて巣枠の一部にかたまっているようになったらハチのかたまりの中に貯蜜がないと餓死してしまうのでご注意ください。つまり寒くなってくると固まりから出ると体が冷えて動けなくなるので、巣箱には貯蜜があっても蜜のある所まで食べに行けなくなるのです。そして霜が降りる頃になれば給餌してもハチが食べられなくなるので、その前に充分な貯蜜を確保しておきます。
現在1200匹が本当なら巣枠片面にいるだけくらいなので5枚の巣枠があってもほとんど空いていると思います。これで青森では間違いなく越冬出来ません、もう1桁多ければ5枚くらいですので、かなり厳しいですがしっかりと保温してやればやっと越冬できるくらいの状態です。
2022/10/4 17:54
2022/10/3 16:31
2022/10/3 18:14
2022/10/3 18:56
いも。
青森県
友人から養蜂をやってみないかと言われ以前から興味があったので始めました。 宜しくお願いします。
回答頂きありがとうございます。
1200匹ですが、巣枠5枚では冬に集まれなくて冬眠できないですよね。
何枚に減らしたら良いとかありませんか?
2022/10/5 00:04
いも。さん 5枚の巣枠が入っていればもうハチは巣枠の1部にしかいないと思います。これが1ヶ所に集まっていれば何とか生きていると思いますが、巣枠の間に分散してしまうと少ない所は冷えてしまうので死んでしまいます。ただ9月以前に生まれたハチは冬になる前に死んでしまうので今の時点でサナギや幼虫がいなければあと1ヶ月もすれば終わってしまいます。
それでも1ヶ所に集めれば巣枠2枚の内側に固まらせるという事でしばらくは生きています。そしてハチのいる所に貯蜜があるようにして置きます。その両側に保温材の入った巣枠を置くのがいいです。
それからミツバチは冬眠はしません、真冬でもつつけば飛び出してくるのです。ハチは筋肉を震わせることで発熱し、蜂球になって体温を保っているので、真冬でも15~20℃は保っていなければならず、蜂球が大きいほど1匹当たりの発熱は少なくて済み、蜂球が小さくなればハチはフル回転で発熱しなければならなくなって、その分寿命が縮んで春になる前に死んでしまい、さらに蜂球が小さければフル発熱しても温度が不足して死んでしまうのです。
2022/10/5 17:16
いも。
青森県
友人から養蜂をやってみないかと言われ以前から興味があったので始めました。 宜しくお願いします。
ミツバチ研究所さん回答頂きありがとうございます。
越冬時期はどのようにしますか?
巣枠をMAXで入れますか?それとも、保温板で挟みますか?
2022/10/5 00:01
いも。
青森県
友人から養蜂をやってみないかと言われ以前から興味があったので始めました。 宜しくお願いします。
回答頂きありがとうございました。
成功例を調べて参考させていただきます!
ありがとうございました
2022/10/5 00:00
いも。
青森県
友人から養蜂をやってみないかと言われ以前から興味があったので始めました。 宜しくお願いします。
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...