投稿日:2016/6/22 06:24
おはようございます。
教えていただきたいのですが、今朝、蜂を見に行くと白いものが1つ底板の上で横たわっていました。これって、いわゆる子捨てと言うものですよね?
やっと、強群まで育てたので、逃亡だけは、さけたいのですが、どう対応したらいいのかわかりません。
詳しい方、対応の仕方教えていただけませんか?
私の場合は治癒してくれることを期待して一度自然に返してるのですが、せっかく手に入れられた日本みつばちの群で継続飼育をご希望でしょうから、このサイト内のカテゴリー 「https://38qa.net/%E5%B9%BC-%E5%85%90-%E6%8D%A8-%E3%81%A6-%E9%80%83-%E4%BA%A1-%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%81%AE-%E7%95%B0-%E5%A4%89」を参照なさってみてはどうでしょうか !?
「日本在来種みつばちの会」過去の会報誌中に西洋ミツバチ無王群を合同したところいつの間にか治っていた(治療目的で行ったものではなく、結果的にとの記述)を参考として、枠式飼育の日本みつばちに子捨て現象が発症した場合には、同じ規格の枠式で飼育中の西洋ミツバチ群から千匹(枠1枚)を合同しての実証を計画していますが、このところ発症がないです・・・
みよっちゃんさん。初めまして、長崎西海の村の遊び人です。昨年9月から蜂児捨ての対処方法を検証しております。さいかい元気村「九州和蜂倶楽部」の講習会では参加者の皆様にネットでの公開をしない事をお約束して対処方法を口伝にてお知らせして来ました。 今年の秋までは検証するつもりでしたが検証結果が良いこと、今年も蜂児捨てが蔓延しそうな事から今回、公開に踏み切りました。
あくまでまだ検証中と言う事をご理解して頂き、自己責任にて対処して下さい。
方法はいたって簡単です。ホームセンターで100%の柿渋を購入して下さい。(私は自作しました。)柿渋を水に対して5から10%の割合で混ぜ蜂に直接噴霧して下さい。 軽く噴霧するだけで良いです。 それを1週間に1回の割合で3週間行って下さい。つまり、ミツバチが卵から生まれる1サイクルは最低行います。重箱式の場合は巣箱を横に倒すか逆さまの状態で行います。あまり濃くすると蜂が逃げる可能性も考えられますのでご注意下さい。 この方法は友人の医師からノロウィルスには、柿渋が効果的と聞いた事から検証が始まりました。 蜂児捨ての原因がウィルスと仮定していますが、蜂児捨ては、蜜源不足でも起こる場合があることを書き添えておきます。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2016/6/22 06:54
村の遊び人
長崎県
長崎西海市在住です。現在、九州和蜂倶楽部を仲間と立ち上げ飼育講習会など開催しています。仲間同志の交流も活発になり養蜂技術も向上して来ました。 過去には多くの群を...
2016/6/22 22:14
初心者
鹿児島県
まだ本当の初心者で、右も左もわからず、日々オタオタしてます。
2016/6/25 11:38
みよっちゃん
愛媛
日本蜜蜂がみかけなくなり、残念です。 こうなったら、西洋蜜蜂にと考えていますが、 地域のおじさんたちは、西洋蜜蜂をいやがります。 巣箱ごと焼くときいたこともあり...
遊び人さん、おはようございます。
公開しない情報を教えて、いただきありがとうございます。柿渋ですか。この田舎にあるかな?
逃げては、こまりますので、検討してみます。貴重な情報をありがとうございます。今、対処法を皆さんがイロイロかかれていますが、この対処法で蜂児が止まらないようでしたら、試してみます。もちろん、逃亡かくごです。何をやってもダメなものはダメで、いつかは、逃亡するのですから。
僕の住んでる地域で、蜜蜂をかってるのは、僕が一番若いのでは?と、思います。出来ることはして逃亡したらしたで、諦めます。
伯父様達の様に密集めが、目的ではなく、1群でも多くの蜂を増やそうが目的です。誰でも、蜜蜂が、かえるように。まあ、いい子ぶったいいかたですが、本当に危機を迎えているとおもいますので、自宅でたくさんの蜂を飼い分蜂させてやりたいと今は思っています。
今は、ひっそりと自宅の空き地で捕獲、飼育してますが、皆がいつか楽しいねって言える日を迎えれるように見守りたいです。今は、2群しかいませんが、夏分蜂を少しですがねらってます。早く梅雨明けしないかなぁ。
2016/6/23 02:36
みよっちゃん
愛媛
日本蜜蜂がみかけなくなり、残念です。 こうなったら、西洋蜜蜂にと考えていますが、 地域のおじさんたちは、西洋蜜蜂をいやがります。 巣箱ごと焼くときいたこともあり...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
みよっちゃん
愛媛
日本蜜蜂がみかけなくなり、残念です。 こうなったら、西洋蜜蜂にと考えていますが、 地域のおじさんたちは、西洋蜜蜂をいやがります。 巣箱ごと焼くときいたこともあり...
みよっちゃん
愛媛
日本蜜蜂がみかけなくなり、残念です。 こうなったら、西洋蜜蜂にと考えていますが、 地域のおじさんたちは、西洋蜜蜂をいやがります。 巣箱ごと焼くときいたこともあり...
村の遊び人
長崎県
長崎西海市在住です。現在、九州和蜂倶楽部を仲間と立ち上げ飼育講習会など開催しています。仲間同志の交流も活発になり養蜂技術も向上して来ました。 過去には多くの群を...
初心者
鹿児島県
まだ本当の初心者で、右も左もわからず、日々オタオタしてます。
みよっちゃん
愛媛
日本蜜蜂がみかけなくなり、残念です。 こうなったら、西洋蜜蜂にと考えていますが、 地域のおじさんたちは、西洋蜜蜂をいやがります。 巣箱ごと焼くときいたこともあり...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
村の遊び人
長崎県
長崎西海市在住です。現在、九州和蜂倶楽部を仲間と立ち上げ飼育講習会など開催しています。仲間同志の交流も活発になり養蜂技術も向上して来ました。 過去には多くの群を...