投稿日:2016/11/3 21:58
みなさんの地域では、待ち箱内側をバーナーで焦げ目がついていても入居してますか?
地域によってはそういった焦げ目のある巣箱には入居しないと聞いた様な記憶があるのですが、出典元を見つけ出せずにいますので質問させていただきました。
情報は共有するべきだとのことなので、追加をして改めて報告します。三重.尾鷲のベテラン蜂飼いさん二人に聞き取りしました。お二人とも30年前後の経験があり、毎年40箱前後の蜂箱を山野に設置して捕獲し7月に採蜜しています。箱は縦洞式巣箱で箱設置と採蜜以外は山野に放任です。
蜂箱は内外ともバーナーで焼き。たわしでケバをこすり落としています。おおよそ75%の確率で自然入居するようです。焼かない箱よりも良く入るそうです。尾鷲には蜂飼いさんがたくさんおり、殆んどの方がバーナー焼き処理をしており、箱のもちも良いとのことでした。
一人のかたの話に依りますと、今年は熊の害が多く、6月から出没しはじめ20%くらい壊されたそうです。採蜜はさまざまで、どっちみち熊に壊されるからと全部採る人もあれば。1/3残す人もいるようです。
以上報告します
ハッチ@宮崎さんおはよう御座います。
以前は、内側も外側も焼いていましたが、今は、内側は軽く焼いて色合いを楽しむ事もありますが、大抵外側を自然に溶け込む意味で軽く焼きます。内側を焼くと入らない?という情報は、聞いたことはありますが疑問に思います。前に、山火事の遺伝子で触れた事がありましたが、どなただったか ハッキリ山火事の跡で焼けた入り口から自然巣のニホンミツバチが出入りしてるのを見たと証言した方がありました。それと先達の智恵で、巣門に円い穴を幾つか開けて、黒く焼くと良いというのもありました。洞の入り口周辺は、暗いから探索蜂にとって、暗い(黒い)ところは、一つのヒントになると言うわけです。私の360度巣門にも、3つの穴を設け、黒く焼いています。また、どこかのサイトで、巣箱の内外を大きなバーナーで焼いて高々と積み上げている写真も見かけました。やはり、内側を焼くと入らないというのは、思い込みではないでしょうか?(その地方に行ってこんな事言うと、鎌を振り上げて追っかけてくるでしょうか?)
Jナイ
三重県尾...
2018年夏は蜂飼育の難しさを痛感する年になりました。台風対策が悪かったせいで落下事故、巣落ち後の不手際、原因不明の消滅で3群を失いました。飼育続行の気力がわい...
2016/11/6 13:10
J&H
和歌山県
2016/11/4 07:01
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
2016/11/4 22:43
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
2016/11/5 09:28
ぶーん
高知県
よろしくお願いします。
2020/4/12 11:53
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
2016/11/3 22:37
dainiti
岐阜県
2014年から アカリンダニ感染で1群消滅 スムシ被害で1群逃亡 の経験が有ります。 2018年現在の所4群極めて順調
2016/11/4 18:59
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
Jナイ
三重県尾...
2018年夏は蜂飼育の難しさを痛感する年になりました。台風対策が悪かったせいで落下事故、巣落ち後の不手際、原因不明の消滅で3群を失いました。飼育続行の気力がわい...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ぶーん
高知県
よろしくお願いします。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...