投稿日:2021/8/24 12:34
巣箱の前でゆうたりと座って、日本みつばちの出入りを眺めているのは誰しも癒される時間です。
どうしたら日本みつばちに良い環境を与えられるかと、工夫する時間も楽しかった。楽しい。
しかし、今日、キイロスズメバチに脅迫されました。
生き物たちの森へは最近は3日に一度位に、内部撮影をしながら、出くわしたキイロスズメバチは、ゴメンネ! 成仏してね」で軽く済んでいました。
今日は20m程離れた処の長女群と次女群に来ているキイロスズメバチを、猿回しされながら、ラケットとハエタタキを持って叩き回り、8匹位殺しました。
次女群に来ていたキイロスズメバチを1匹叩き損ねました。
その後、同じ個体かどうかは分かりませんが、キイロスズメバチが私に纏わりつき、難聴の私にも聞こえる音でブ~んと顔辺りに迫ってきました。
慌てず、冷静に、目の前をラケットで保護しながら、ゆっくりゆっくりと前を向いたままで後ろへ下がりました。
ところが、何時までも纏わりついて、離れてくれません。
丁度、ボスが来られていて、師匠に実況放送しながら、まだ離れてくれませんと言いつつ、結局40m位後退して、やっと解放されました。
師匠は置いてけぼり食って、通用門の中で、困っておりました。
時間をかけて二人とも退去成功しました。
**********************
考えてしまいました。
キイロスズメバチなんか、ハエタタキでイチコロだ!と甘く見ていました。
この対応では、とても危険でこの対策を考えないと、養蜂はできない」 。どうしよう?
①キイロスズメバチを殺す
1)ハエタタキ・バトミントンラケット等。。。。人間が死ぬ恐れあり。
2)殺虫剤で殺す。 日本みつばちにも悪影響、環境に悪い。
3)ロート式捕獲器で捕獲する。。。効率が良くないみたい。
②キイロスズメバチを殺さない。
1)ネットで進入を妨害する。 、、、日本みつばちも、通行に、もたつき反ってキイロスズメバチに捕獲のチャンスを与える。
2)10mmと15mmとか2種類の網を風になびかせてガードする。
やった事がないので、効率がよいのか分からない。
3)巣箱を大きめのネット小屋の中で養蜂する。 網目は6mm 日本みつばちしか通れない。 ネット小屋とは畳1畳から2畳分の広さ。
このネット小屋は春から初めて日本みつばちには通行に馴れさせる。
大きな面積なので、これならキイロスズメバチは的を絞れない。
③巣門のサイズをオオスズメバチだけ入れない8mm位にする。、、、他は何もしない。
考え方:オオスズメバチが頂点にあるとして
オオスズメバチの餌となるキイロスズメバチを今の時期に殺してしまうと、秋になってオオスズメバチがキイロスズメバチがいないので、仕方なく日本みつばちを襲う。
オオスズメバチに襲われたら、私は巣を諦める。身の危険を感じて手出しができない。
④その他の素晴らしい対策:思いつきません。
質問は、どれが理に適った対策でしょうか?
おっとりさん、ご質問ありがとうございます。
私も、多くの人に伺いたいと思っていました。
まだ経験が浅いものですが、私が行っているものを書かせていただきます。
私は、7m位の距離のところに、2群持ち、対比させています。なお、キイロスズメバチは、匂いでわかるのか、一つがなかなかうまく行かないと他方に行くなど、2箱あるのはわかっているようです。
●実験1(底板の違い)
Aは、底板に5ミリのネット(ミツバチ通過可能)。4面巣門
Bは、底板に3ミリのネット(ミツバチ通過不可)。4面巣門
○結果(キイロスズメバチが来たとき)
AもBも、キイロスズメバチの襲来に差はなし。
底の通過が可能な、Aのほうがミツバチは出入りする場所が多く楽に見えるが、キイロスズメバチは巧みに台の下部から出たミツバチを狙ったりする。アブドメンシェイキングは、A(通過可能)よりB(通過不可)が盛んです。
●実験2(2種類の形の違う16ミリのネットを張った場合)
Aに、四角いネット
Bは、斜めに張ったネット。
○結果
A(垂直ネット)の惨敗
A(垂直ネット)はB(斜めネット)に比べて、垂直であるのが災いしてかミツバチがもたつくために、キイロスズメバチの狩場となり、いままでにない数(4匹)が同時に襲来。この間、B(斜めネット)にはキイロスズメバチは来ず。
実験3
A(底板通過可能)は、ネットを取り外す。
Bは、ネットを取り付けたまま。(斜め)
○結果(現在実施中)
A(ネット無し)もB(斜めネット)も、同数くらいキイロスズメバチが訪れる。Aに多く訪れる日もあれば、逆もあるという感じ。
B(斜めネット)は、巣箱からの距離を15センチくらいとると、アブドメンシェイキングは行わないようになります。ミツバチは、のんびりできる良さはあるが、このせいなのか油断してしまい、A(ネット無し)よりも捕殺確率が上る感じがします。
以上が、現在の状態です。
KK35
福岡県
福岡市内の住宅地の庭に平成29年春から巣箱置いてました。 平成30年偵察バチ飛来のみ、令和元年とうとう1群入居してくれました。 令和2年分蜂群を捕まえるのが夢で...
2021/8/24 13:12
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
2021/8/24 22:13
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
2021/8/24 18:24
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...
2021/8/24 19:12
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
2021/8/24 19:39
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
2021/8/24 20:29
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
2021/8/24 17:02
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
葉隠さん
キイロスズメバチの知能の高さはうすうす気が付いていました。
巣箱が2基あるので、私が叩きにくると、別の方に行って、そちらに行くとまた、こちらって猿回しされています。
こちらもダイエットを兼ねて、それにお付き合いしてきました。
ここからが重要な質問です。お手数をおかけいたしますが、
①人間が巣を攻撃しなければ、刺しに来る事は非常に少ない又は無い。と理解して良いのですか?
②今回はまとわりつかれて40mも私が後退しました。
その間、恐怖を覚えましたが、恐らく本当には刺して来ないと言う事でしょうか?
③最後に養蜂家として、生態系も守りたいとして、どのように、キイロスズメバチと付き合うことをお勧めですか?
葉隠れさんの動画の中に、そんなのが有りませんか?
2021/8/25 07:39
おっとりさん
私個人の経験に基づく主観であり、一般に言えることではないことを前提に書きます。
①人間が巣を攻撃しなければ、人を威嚇又は攻撃することは一切ありません。
②40mまとわりつかれた … 威嚇でも攻撃でもなかったはずです。
③生態系も守りたい … キイロも和蜂も同じく生態系の一部です。しかし、人間の持ち込んだ西洋ミツバチに強く圧迫されている和蜂を守ることは、日本人の義務と考えます。この関連の個人的な動画は、ありません。
※ 自然や生態系を守れというマスコミなど … 生態系を最も破壊しているのは人です。私は和蜂を守りたいという思いしか無く、思想的・社会運動的・啓蒙的なことには組みしません。
2021/8/25 08:02
おっとりさん、おはようございます。
朝から、ミツバチを見に行くと、3匹のキイロさんが。うち2匹は殺せたのですが、逃したやつはまだ戻ってきません。
おっとりさんが言う通りです。私が書いたものとは違う結果や体験もいいのです。みんなで侃々諤々やって、より効率的な方法がみつかれば。
先日、巣落ち防止棒は竹が望ましいかについて、2つの意見が掲載されましたが、あんなふうに。
他にも、石のかざぐるまさんの、2種類のネットを張った体験を興味深く読ませていただきました。一子相伝的に伝わる飼育法が、ネットが師匠的にオープンなものとして情報交換できるのが素晴らしいと思います。
私は、今年の春キンリョウヘンに含まれる2つの物質(3-HOAAと10-HDA)を購入して、メタノールで溶解したもの(誘引ルアー)の添付実験を行いました。キンリョウヘンに含まれる2つの物質や、誘引ルアーの作成方法は、現在発表されている学術論文を見てのものです。薬品は、都内の試薬会社のものです。
この実験は、結果と呼べるものが出ませんでした。来年は、現在持っている2群から探索蜂が出るので、キンリョウヘン、誘引ルアー(待ち箱ルアー・ミツバチこいこい等複数社ある)、そして自家製ルアーを置くなど、いろいろ試せるかなぁと考えています。尚、誘引ルアーを試作することは、知的所有権※(特許・実用新案等)を犯すものではありません。知的所有権は、情報開示することによって、新たな創意工夫(進歩)を促し、その対価として情報開示者(パイオニア)に独占的販売権等を認めるというものなので、ただ個人が真似をするなら、何ら躊躇する必要はありません。なお、現在販売されている誘引ルアーはパテント保有されているものはないようですね。(特許申請が困難だと考えてのことなのでしょうか?)
※わたしの学生時代は、知的所有権とよんだのですが、今は知的財産権と総括しているのですね。時代の変遷を感じます。
ちょっと長い文章になったのですが、いろいろと情報共有・交流ができればいいですね。
2021/8/25 09:27
Karuizawa Basicさん
一年ほど前にルアー・キンリョウヘンの成分を調べましたよ。
特許ではなくて、実用新案がされているように感じます。
個人で同じ成分のものを手にして理科室で調合するのはやってみたかったけれど、やれる場所がなさそうなので、止めました。
知識も有りません。
と、言うか、その後考え方が変わりました。
こんな処で言いたい放題して、差し支える事もあるので、言葉を選んで書きます。
これからの養蜂はキンリョウヘン・ルアー・ミツロウなどその他。
日本みつばちを誘惑する物質は使わない事にします。
それらは日本みつばちが最適な営巣場所を決める判断を狂わせると考えるからです。
良い環境と良い巣箱を提供するだけの暮らしに早くなりたい。
ところが彼女らの魅力に誘惑されて、眺めすぎる傾向があります。
20年前に前の所有者の山小屋を解体した時に狭い板壁の間に営巣していました。 これが原点だと感じます。
2021/8/25 09:50
おっとりさん、私も全然そのあたりのことは知らない人間だったのです。
昨年、ルアーを10個買って駄目で、できるだけ安く手に入れられないかと調べたのが始まりでした。コロナの前は、自転車で10分程度で国会図書館に行けるところに住んでいて、趣味は国会図書館で遊ぶだったから調べるのは大好きなのです。
それで、キンリョウヘンの成分⇒誘引ルアーはどんなものかでした。試薬を売っているところはいくつかあって、ネットで簡単に検索できます。
試薬はできるだけ安くって純度が高いものを探すわけですが、見つけた試薬の製造会社が、以前私の通帳に駐車場代を振り込んでいる企業名だったのです。偶然なのですが、現在買っている試薬は、コロナの第一波まで駐車場を貸していた方の一族会社だったというのは、超私的なことですが、驚きでした。
2021/8/25 11:26
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
KK35
福岡県
福岡市内の住宅地の庭に平成29年春から巣箱置いてました。 平成30年偵察バチ飛来のみ、令和元年とうとう1群入居してくれました。 令和2年分蜂群を捕まえるのが夢で...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。