2022/6/8 12:49
こんにちは、papycomさん!
クロマルハナバチではないでしょうか(^^)
土中に営巣してるなんて、観察好きな私にはたいへん羨ましい限りです。
出入りの様子などぜひとも日誌にしていただきたいです(^^)/
2022/6/8 15:49
papycom様 こんにちは❣ ずんぐりむっくりでとても可愛いお写真ですね。
クロマルハナバチかコマルハナバチのメスではないかと思います。
この花は皐月ですか。
皐月にハナバチが来るのですね。我が家にも皐月が沢山あるのですが、蜂が来てるのを殆ど見かけません。羨ましいです。
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
ハッチ@宮崎さん こんにちは
速攻 回答ありがとうございます。クロマルハナバチですね。作業小屋の中に巣作りをされてしまい、扉を閉めるとかわいそうなので開け放しています。
この蜂は働き蜂はどのくらいの数が居るのでしょうね。見ていると数分間で1~2匹の出入りですが、大きな体なので見落とすことは無いですね。
中を見てみたい気持ちもありますが愛くるしいまるまるとした体で出入りしているところを見ると巣を壊しそうで外から眺めているだけです。
2022/6/8 13:01
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
ハッチ@宮崎さん おはようございます。
写真ありがとうございます。なるほど、このように卵型の巣房で産卵・育児されるのですね。一つの巣で働き蜂は多くても100匹前後でしょうか。
ハウス交配用とのことですので、我が家に営巣したものはどこかから逃げ出したものかもしれませんね。
暫く観察してみます。
2022/6/9 06:20
papycomさん、おはようございます!
これまで花粉交配に導入されてきたセイヨウオオマルハナバチに代わって日本在来種であるクロマルハナバチを用いるようにしているようです。
野生下での営巣状況にとても興味あります。出入りの様子など見せてください(^^)/
2022/6/9 06:37
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
ハッチ@宮崎さん
先ほど巣の様子を撮影してみましたが手振れなどがあり、大変見ずらいものでご容赦ください。
他の蜂は巣から出るとすぐに外に出ていきますが、この蜂は巣から出てきて入口廻りを覚えてから出ていきましたので、一手の外勤かと思います。
2022/6/9 08:42
papycomさん、
動画どうもありがとうございます\(^o^)/
野生の巣ではこんな風に出入りするのですね(^^)/
継続観察お願いしますm(__)m
2022/6/9 11:08
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
はっちゃんさっちゃんさん
この蜂についてはマルハナバチと教えて頂き、愛嬌のある体つきから好きになりました。現在は庭の柘植の花などから旧蜜とたくさんの花粉を付けて巣に出入りしたいます。
ただ、巣がある場所が土台の中の方のようで、細かい観察ができないのが残念です。コロニーとしてどの程度まで蜂数が増えるのか未知ですが、見守っていきたいと思っています。
受粉用のマルハナバチは寂しい運命ですね。自然界のように自由に生活できると良いのですがね。
2022/6/15 12:32
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
ブルービーさん こんばんは
この花鉢は口吻が短いため、蜜がある元までの距離が長い花には訪花しないようです。ハッチ@宮崎さんに教えられ、検索したところ、一部では準絶滅危惧種となっているようですので、大切に保護したいと思います。
いつごろ、女王蜂が出てくるのでしょうね。生態の詳しいことが分からないので そのまま、放置しかありません。
花はどこにでもあるサツキ❓(本当は知りません)ですね。本当にきれいなサツキは栃木県鹿沼市が有名です。
2022/6/8 17:55
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
papycomさん!私も大変興味あります!もう少し近づいてどれくらいの規模の群なのか知りたいですね。うちの庭にもたくさんのマルハナバチが訪花していますが、どこに帰るのかいつも気になっています。
セイヨウミツバチの受粉交配は一応レンタルが多いようですが、トマトの受粉用のマルハナバチは完全に使い捨てと聞いたことがあります。ハウスは外部からの病気や虫が入らないように完全に外界と遮断され、放たれたマルハナバチは必死にトマトの花で仕事をしますが、それだけで群を維持できるはずもなく、最後はたくさんの蜂が地面に落ちるそうです。哀れです。
2022/6/15 10:15
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。