投稿日:2024/4/10 23:46
本日蜂場のご近所さんから携帯電話へみつばちが家庭菜園へ沢山来ているから確認して欲しい旨のメッセージがありました
養蜂なんてしていると、蜂らしきモノを見掛けるとすぐに私の所へ連絡が来てしまい困っております(ーー;)
お昼休みに慌てご連絡のあったお宅へ伺い家庭菜園を確認すると…
遠目にみつばちのような外観ですが、明らかに触角が長く、動きがみつばちとは異なります
地面に近い位置で大量に飛び交っております
目が悪いので携帯電話で撮影してみるとヒゲナガハナバチのようでした
みつばちでは無くヒゲナガハナバチである事を伝え、ヒゲナガハナバチの巣は川沿いや池沿いの土の中に巣を作ると説明すると納得された?ようでした
お話では今までこんなに飛び交っている姿を見た事が無いとの事
私的には交尾飛行or羽化のどちらかでは無いかと思いましたが…本当のところ何か分かりません
この大量のヒゲナガハナバチが地面付近で飛び交う理由はなんでしょうか?
こんばんは、Michaelさん!
巣穴から出て来る♀を待ち伏せしているのだと思います。触角が長いのは♂で、雌は蜜蜂くらいの長さで蜂体は丸っこい蜜蜂な印象を受けます。
https://38qa.net/blog/161395 ほか前後の質問投稿にも乱舞動画貼っています。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2024/4/11 01:10
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
3/28 花粉を持ち帰った雌蜂を追いかけ巣穴に入っていくのを目撃
そのままじっと出て来るのを待って撮影したものです。
https://preview.38qa.net/114576
ヒゲナガハナバチの種類も気になります。時間ありましたら蜂画像など撮影してupしてくださいませ。
前羽の翅脈の違いで、ニッポンヒゲナガハナバチ、シロスジヒゲナガハナバチが同定出来るようです。
この2種類以外かも知れませんが。
2024/4/11 01:26
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...