「金属は熱を持つと伸びる性質があります。そして、日が落ちて涼しくなると縮む。つまり、伸び縮みを繰り返すわけです。すると次第に釘が浮き、抜けることになります」
こんな文章を見つけました。
これと合わせて、板の反りや材木の伸縮が抜けの加速を生み出したのではないでしょうかねぇ?
結城さま
不思議ですよね。僕もよくそんな釘を目にします。
材が湿気で反って、乾いて戻ってを繰返すので、釘だけ抜けてきたように見えるのだと解釈しています。
自作される場合、材を留める釘をねじ釘(ビス)にすれば、釘が抜けることは少なくなると思います。あとは、箱にペンキを塗るとか、箱の上に雨避etcを兼ねて板を乗せる事が有効だと思います。
昔の大工さんがやったように、釘の斜め打ちが多少効果があります。
今の大工さんは、自動釘打ち機の使用が多いですが
こんなに浮き上がった釘は初めて見ました。不思議ですね。
釘はステンレスですか?鉄釘ですか? ステンレス釘の場合錆びない為に緩みやすいです。
釘が短い?又は下穴を空けてから打ってあり、摩擦力が低い等が考えられます。
結城 勲さんこんにちは、この現象の原因は体験してないので良く判りませんが、多分板が反って抜けそれが元に戻り又反るといった繰り返しで真直ぐ打った釘ほど抜けてくるのではないでしょうか。
斜に八の字に打ち込めば抜けは少なくなるのではないでしょうか。
私はすべて、ネジ釘を使っています、
まず緩むことはないです、
スムシ防止などの時はばらす事も出来ますので、ネジ釘がいいと思います。
これは、近所のおっちゃんが夜の間に悪戯した!それしかありません。(笑)
真面目な質問に失礼しました。それにしてもビックリですね。
2018/8/5 22:42
2018/8/5 17:02
2018/8/5 17:22
2018/8/5 17:55
2018/8/5 18:16
2018/8/5 18:30
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
結城 勲
山形県
越冬が難しく、失敗が多い。越冬してもアカシヤまで2段満杯に増やすのがまた難しい。毎年一年生です。
幕僚長さん。そうですか。木か釘かそのいずれかに原因を求める以外ないと思うのですが、そうですか、熱膨張が関係するのですね。日中と夜間の温度差が激しいほど抜けやすくなるわけだ。なんとなく納得です。ありがとうございます。
2018/8/6 07:18
結城 勲
山形県
越冬が難しく、失敗が多い。越冬してもアカシヤまで2段満杯に増やすのがまた難しい。毎年一年生です。
回答ありがとうございます。そう考えるのが自然だと思うのですが、1枚もの写真右の釘はどう考えればいい?私にとって不思議の一言に尽きます。
2018/8/5 19:31
結城 勲
山形県
越冬が難しく、失敗が多い。越冬してもアカシヤまで2段満杯に増やすのがまた難しい。毎年一年生です。
ひろぼさん。回答ありがとうございます。一番参考になる意見と受け取りました。しかし、ギョギョギョといいたいぐらい抜け方が激しいですね。
2018/8/5 19:49
結城 勲
山形県
越冬が難しく、失敗が多い。越冬してもアカシヤまで2段満杯に増やすのがまた難しい。毎年一年生です。
1枚目の写真右の釘は、左の釘の間違いです。本当に右も左もわからない私です。すみません
2018/8/5 20:19
結城 勲
山形県
越冬が難しく、失敗が多い。越冬してもアカシヤまで2段満杯に増やすのがまた難しい。毎年一年生です。
回答ありがとうございます。不思議なので質問したのですが、防止策としてはおっしゃるように斜め打ちとかビスの使用がいいようですね。
2018/8/5 19:33
結城 勲
山形県
越冬が難しく、失敗が多い。越冬してもアカシヤまで2段満杯に増やすのがまた難しい。毎年一年生です。
特製パンさん、本当ですか?家もなるということは怖い話ですよね。これはただびっくりした話でしたが、家もとなると真剣に原因追及必要と思います。ただもうその対策は取られているのでしょうね。多分。
2018/8/5 21:08
結城 勲
山形県
越冬が難しく、失敗が多い。越冬してもアカシヤまで2段満杯に増やすのがまた難しい。毎年一年生です。
遊山房さん。釘の錆も重要な役割を果たすのですね。了解です。錆釘でも使おうかな。神社・仏閣の釘が抜けるという話を聞いたことがないので、そういう意味で和釘は素晴らしいのかな。
2018/8/6 07:25
結城 勲
山形県
越冬が難しく、失敗が多い。越冬してもアカシヤまで2段満杯に増やすのがまた難しい。毎年一年生です。
回答ありがとうございます。楽しい回答と思います。とても不思議・おもしろい現象と思っています。これに回答できる人がいればすごい科学者と尊敬します。
2018/8/5 20:07
結城 勲
山形県
越冬が難しく、失敗が多い。越冬してもアカシヤまで2段満杯に増やすのがまた難しい。毎年一年生です。
ゴンパパさん。回答ありがとうございます。上記はtoyama38さんへのものです。失礼しました。7枚巣箱で購入したものです。業者が作ったものなのでステンは使用なし、穴はあけてないと思っています。ほんとでほんとで不思議です。
2018/8/5 20:14
回答に移しました。
2018/8/5 18:27
結城 勲
山形県
越冬が難しく、失敗が多い。越冬してもアカシヤまで2段満杯に増やすのがまた難しい。毎年一年生です。
回答ありがとうございます。反りが原因と考えるのが普通ですよね。でも1枚目の右側の釘はどういうこと。ただ不思議の一言です。でも防止策としてはおっしゃられるように八字に打ち込むとか、特にねじが有効というのは理解できます。
2018/8/5 19:39
結城 勲
山形県
越冬が難しく、失敗が多い。越冬してもアカシヤまで2段満杯に増やすのがまた難しい。毎年一年生です。
1枚目の写真右の釘は、左の釘の間違いです。本当に右も左もわからない私です。すみません
2018/8/5 20:21
結城 勲
山形県
越冬が難しく、失敗が多い。越冬してもアカシヤまで2段満杯に増やすのがまた難しい。毎年一年生です。
toyama38さん。そう、ただただ、びっくりしてます。この回答が一番面白いと思います。不思議・びっくり・おもしろいと思って質問したのですから、この回答正解かな?ありがとうございます。
2018/8/5 19:56
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
釘は、基本的に斜めに打ち込み、先は錆びて抜けにくいように舐めてうつものです
最近は、ステンレス釘で、さらに釘打ち機械で真っ直ぐ打ち込みますので、弱いそうです
また、板の年輪の向き(外側か内側か忘れました)で、反りや木質の収縮で、釘が浮き上がる事があると、技術の授業で習った記憶があります
今は、木ネジが使いやすく、また丈夫ですから、おすすめします
2018/8/5 19:29
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
私もこんなに抜けたモノは、初めて見ました
2018/8/5 20:15
その釘 メッキものみたいですね。 メッキ無しなら 錆びて抜けにくくなるので、 わたしゃ メッキ無しを 使います。 勿論 先輩言うように 斜め打ちは 抜けにくいですが。
2018/8/5 21:24
結城 勲
山形県
越冬が難しく、失敗が多い。越冬してもアカシヤまで2段満杯に増やすのがまた難しい。毎年一年生です。
幕僚長
大阪府
ミツバチ保護をもっと多くの方にご理解頂けるように頑張ります。
古ちゃん
鹿児島県
好き好きに蜂の世話しながら暮らしています。 奄美大島は日本国内に限ればニホンミツバチ分布の最南端の地です。暑くない時期は、自宅の外壁の割れ目にニホンミツバチが...
toyama38
富山県
2018年4月から自宅で日本みつばちを始めたばかりの初心者です。 農地と住宅が混在した地域です。近くには大きな公園があります。 2019年からは巣枠式でも飼育を...
toyama38
富山県
2018年4月から自宅で日本みつばちを始めたばかりの初心者です。 農地と住宅が混在した地域です。近くには大きな公園があります。 2019年からは巣枠式でも飼育を...
結城さん
直接の回答ではありませんが、何年か前に台風で屋根の棟抑えが飛び落ちてしまい大工さんに修理して貰いました。その時私も登ってみたらトタン製の棟抑えが今回の写真のように釘が伸び上がっているのでビックリした
記憶を思い出しました。
2018/8/5 20:39
結城さん
家の対策は棟抑え板とそのう
2018/8/5 21:36
結城さん
文の途中でミスしましたので続きです。
その上のブルキ製の棟抑えを交換し、交換しない所は釘を打ち増ししました。
2018/8/5 21:39
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...