投稿日:2015/11/2 16:21
スムシ対策として底板の掃除やB401による駆除の記事が時々見られます。
巣枠式などでそのものを持ち上げてB401の希釈液を塗布するのは、よくわかりますし
やりやすいと思います。重箱式ではB401はどのように使うのかお教えください。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2015/11/4 09:56
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
この液体は、生物兵器=卵から孵えった初齢のスムシ幼虫の成長を阻害する:なので大きな幼虫には効きません。
スムシの侵入経路は巣門付近に卵を産みそれが巣内壁面から上がって巣脾に達して害を及ぼすので、その段階で育たなければいいということで私は用いてます。
巣板は蜂球でしっかり守っていれば大丈夫と考えています。
もともとこの薬剤は、西洋ミツバチ巣脾保管中に巣がスムシ害に遭わなくする用法なので、日本みちばち生体群では万能薬としてではなく、予防措置として流用してるに過ぎないと考えておかないと痛い目にあいます。
強勢群に保ち、守りきれない余分な空巣は持たせない工夫がやはり大事と思います。
2016/7/30 01:48
ハッチ@宮崎さま
早速のご回答ありがとうございます。大変勉強になりました。ご意見を参考にしながら使用したいと思います。
もうひとつ教えていただきたいことがあります。
それは、B401を噴霧した底板を取り替える間隔です。底板を掃除するたびに交換されているとのことですが、掃除はどのくらいの間隔でやっていらっしゃるのですか?
私は現在金曜日ごとに内検・清掃をしていますのでこのタイミングで噴霧した底板を交換しようと考えています。毎週交換というのは回数が多すぎるような気もしますが、いかがでしょうか?
ご経験やご意見を聞かせていただけるとうれしいです。よろしくお願いいたします。
tiioka2539
2016/7/30 06:03
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
J&H
和歌山県
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...