巣箱規格が少し大きい感じがしない訳ではありません。
今回ご質問の蜂群は、まだ弱小なために蜂球が小さく巣箱全体に蜂が充ちてないためにその防御力が空間部に及んでないことが要因かと思います。
大きな自然巣、例えば屋根裏営巣群でも蜂球から外れた巣板上部のもう使われないであろうと考えられる空巣脾域にカビ生えているのを観ることがあります。
ゴキブリは、人家でもそうですが、魅力的な温度が保持されている場所には他から飛来~侵入を防げないと考えます。
如何にそれを蔓延らせないようするかは、蜜蜂たちが防衛可能な巣箱容積が保たれるかにかかっていると思います。
小さいと充満し過ぎで不便ですし、大きいと上記画像みたいな結果を生みますし、
なかなか適度な容積の巣箱にするにはその地域に応じた大きさを見極めなければならず経験に基づく微調整が必要なので難しいですね(;_;)
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2019/2/12 01:39
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
2019/2/12 10:53
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
2019/2/12 08:27
初蜂マン
宮崎県
定年後 地区のボランテイアをしながら 趣味として 移築した古民家利用 ツーリング 畑 果樹園 蜜蜂 こそくり作業と多様で 暇つぶしと健康維持で充実した日々を送っ...
初蜂マン
宮崎県
定年後 地区のボランテイアをしながら 趣味として 移築した古民家利用 ツーリング 畑 果樹園 蜜蜂 こそくり作業と多様で 暇つぶしと健康維持で充実した日々を送っ...
初蜂マン
宮崎県
定年後 地区のボランテイアをしながら 趣味として 移築した古民家利用 ツーリング 畑 果樹園 蜜蜂 こそくり作業と多様で 暇つぶしと健康維持で充実した日々を送っ...
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
初蜂マン
宮崎県
定年後 地区のボランテイアをしながら 趣味として 移築した古民家利用 ツーリング 畑 果樹園 蜜蜂 こそくり作業と多様で 暇つぶしと健康維持で充実した日々を送っ...
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
初蜂マン
宮崎県
定年後 地区のボランテイアをしながら 趣味として 移築した古民家利用 ツーリング 畑 果樹園 蜜蜂 こそくり作業と多様で 暇つぶしと健康維持で充実した日々を送っ...
初蜂マン
宮崎県
定年後 地区のボランテイアをしながら 趣味として 移築した古民家利用 ツーリング 畑 果樹園 蜜蜂 こそくり作業と多様で 暇つぶしと健康維持で充実した日々を送っ...
カッツアイさん 助言有難うございます
内寸は240mm角で高さ150mmの4段です 天板は電動ノコで5列ほどの簀の子ですがその上にわずかな隙間を付け 板を敷き勾配付きでタキロンで屋根を付けていますが 確かに換気不十分かと思っています 換気の件で改造の必要性がありそうですね
2019/2/12 08:59
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
初蜂マンさんこんにちは、240㎜角ですか、蜜源不足なのか巣内環境の悪さで女王の活動不足ですね。何とか春までこの巣箱で持たせて。春になったら新しい巣箱に変えられたがいいと思います、今はしっかりと給餌をすべきです
私なら巣板のついて居ない天井部分を大きく120mm角に開けて給餌容器を下げて給餌をします。
その時横壁も掃除します。
100mm位の巣門枠の上に1段載せるだけにして蜂の塊を大きくなるようにします。
汚い絵ですがこんな感じです。
巣板の近くまで給餌箱を近ずけ働きバチが食べやすくします。樽先まで巣箱いっぱいに蜂が生っても大丈夫です。そして暖かくなります。
元気になってきたら新しい巣箱に移します。
簀子の寸法参考
この図は巣枠用の図ですので板幅25mmと隙間8mmを参考にしてください。
2019/2/12 17:49
初蜂マン
宮崎県
定年後 地区のボランテイアをしながら 趣味として 移築した古民家利用 ツーリング 畑 果樹園 蜜蜂 こそくり作業と多様で 暇つぶしと健康維持で充実した日々を送っ...
カッツアイさん
給餌は1週間~2週間ぐらいごとに500g(砂糖+水+蜂蜜少々)ずつ12月末からやっていて毎回すべて飲み干して貯蜜しています どうにか今春までは生きてもらいたい 又 私の考えですが 今天板だけをを新しいものと交換したらと 思ったのですが いかがでしょうか?
2019/2/12 19:43
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
巣板が今の天板に付いているだけです、天板を切ると巣板が落ちてしまいます、
5月頃本格的に巣板が出来る時に新しい重箱に女王を写してやると新しく健全な巣板を作ります。
それまでは天板を主導のギムネで穴をあけ室内をきれいにしてあげたほうがいいですよ、をれと今の4段は積み過ぎです。流蜜期の5月まで1段にされたほうがいいと思います。
ベテランのハッチ@宮崎さんにも聞いてください。
2019/2/12 21:08
初蜂マン
宮崎県
定年後 地区のボランテイアをしながら 趣味として 移築した古民家利用 ツーリング 畑 果樹園 蜜蜂 こそくり作業と多様で 暇つぶしと健康維持で充実した日々を送っ...
カッツアイさん
色々助言有難うございます 今後の検討材料として 皆さんの指導の下 検討して 育てたいと思います ありがとうございました
2019/2/12 21:37
初蜂マン
宮崎県
定年後 地区のボランテイアをしながら 趣味として 移築した古民家利用 ツーリング 畑 果樹園 蜜蜂 こそくり作業と多様で 暇つぶしと健康維持で充実した日々を送っ...
カツツアイさん こんばんわ
ご指示に従いこの場で報告いたします
今年2月に虫とカビの被害を受けた蜂軍団のその後の件ですが 生き延びてくれ 5月に分蜂(1回)6月に4段に増枠 7月に採蜜(約4kg) 最近までオオスズメバチが襲来しましたが対策と駆除で 活発になっています そのやり方は 虫とカビはそのままで4段を3段(下部箱を外す)にして 環境改善の意味で2月に移動し給餌しました その場所は直線約2kmぐらいのところですが 余程環境が良かったのか その後 活発さが著しく良くなりました もうだめかと思っての 決断が良かったようでうれしく思っています。
ついでにもう1組の件です
短期間に分蜂4回して蜂が減り 5月にはスムシにやられて 子出しまで始まったので 思い切って荒治療として4段の上部1段はずし 下部のスムシ被害部をもぎ取り 巣門を3.8mmにして女王蜂が出られないようにしたら よみがえり 10月に採蜜が出来 現在 活発になっています。
感想
勇気と決断ですね 申し少し待とう 様子を見ようではなく 早めに決断してやってみて 逃げてもともと 日本みつ蜂は気まぐれだが 良い環境を作私たち蜂飼いの役目でしょう
家畜であって家畜でない 習性を少しずつ知りながら 飼おうと思っています。
2019/10/22 19:16
和歌山
和歌山県
はじめまして、和歌山市内で活動しています。よろしくお願い致します。 私が養蜂を学んだのは、和歌山県最南端 古座川町の山また山の奥(ポツント一軒家に匹敵する所)...
巣箱の環境が良くありません。空間が広いような気がしますが、箱は2段ぐらいではいいのでは?! 蜂か空間が広いため管理が出来ていないように思われます。
2020/3/6 10:41