底に巣脾を造ることはなく、側面から剥がれ落ちた状態です。
このままでは今後の管理に支障を来してしまいますので早々に巣枠に移さなければいけません。
巣枠には針金がピンと張ってありますか? 張ってなければすぐに張ってください。
巣箱内にできた巣脾片を切り出して巣枠上桟に合わせる様に破め込んで輪ゴムで固定して巣箱に列べていきます。貯蜜巣脾部分は重いので食用に回して育児域だけを生かされる方が得策です。
木枠には必ず巣礎を張って今回取り込みした巣脾付き木枠と列べて端は分割板で仕切ってください。2~3日で落着きます。
2019/5/15 20:58
巣脾片付き巣枠を巣礎枠で挟んだ方が効率よく巣脾枠が完成します。巣脾片を多く切り出せたらその間に巣礎枠を配置するといいです。
現在出来ている巣脾が巣枠いっばいにはめるくらい大きければぴったりはめ込んで固定すればかなりうまくいくと思います。
分割板は、巣箱充満で要れる場所がない時を除いて常時入れて置きます。
造巣の余裕を与えたい場合は、分割の内側に空木枠を配置すれば済みます。
2019/5/16 18:49
oki888
沖縄県
ハッチ@宮崎さま
本日、無駄巣の処置いたしました。さらに壁やフタの裏に小さい無駄巣もできていましたが、今回はしっかり削り取って大きくならないようにしました!
また、巣礎枠も追加し余計なスペースを空けない様対応致しました。
作業がスムーズに進んだのもハッチさんのおかげです!!
ありがとうございました!!
2019/5/19 21:43
oki888さん、
落ち着きましたら内部検査され移設後の進捗状況などまた飼育日誌で紹介ください(^^)/
2019/5/19 22:23
oki888
沖縄県
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...