投稿日:2016/3/7 03:54
巣箱を飛び出した分蜂群れは、一旦近くの木に集合します。ニホンミツバチは、木の枝の幹との付け根に固まることを好みます。毎年同じ場所に固まることも多いです。しかし、分かりやすい場所に固まるとは限りません。人目の付きにくい場所に集合したり、捕獲作業の行いにくい場所に固まってしまうこともあります。
そこで登場するのが集合板です。分蜂群れが集合しやすいような板を設けてやり、そこに集合したところで捕獲を試みます。
私たちは次のようなベニア板を使っていますが、竹製のものなど様々なタイプをお使いの方も多いようです。ご紹介していただけると嬉しいです。
集合板に集まったニホンミツバチを楽々捕獲
管理人さん、いつもお世話になっています。
私は、以下のような集合板を使っています。ほぼ、確実に集合するようになりました。
1、約30cm角のベニヤ板に径8mmほどの荒縄(ホームセンターの農業資材のコーナーにあります)をびっしりまきつける
2、巻き付けた縄を墨で黒く塗る。
3、その上から、溶かした蜜ろうをたっぷり塗る。
4、これにマイカーセン(ひもならなんでもよいと思います)をつけて水平になるように巣箱近くの数メート上の木の枝につるす。
5、分蜂が集合したらマイカーセンを伸ばし手元までおろし取り込む。
作業が非常に楽にできること。和歌山の古座川で教えていただいた桜の皮をU字型に作った木の内側に貼った集合器より確立が良いみたいです。等々から重宝しています。あと一月ちょっとで分蜂が始まります。
待ち遠しいですね。
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
2016/3/7 07:23
立
飛騨の高...
熊野(三重県)生まれで 現在は飛騨の高山でミツバチやアユに遊んで貰っている 通称 立です
2016/3/9 17:35
じょんのび
新潟県山...
分からないことが多くて四苦八苦ですがこれも面白さの所以でしょうか。 奥が深く日々が勉強、楽しみながらやっています。
2016/3/7 18:44
管理人
京都府
運営アカウントです。削除予定です
J&Hさん 初めまして熊野で生れ育って極寒の地飛騨高山蜜蜂と鮎に遊ばれている立といいます、古座川とか瀧の拝とか聞くと嬉懐かしいです、昨年秋に瀞八兆の乗船場で鮎を釣っているのを見ながら自分は出来なかったので悔しかったの一言!
さて 私の分蜂群の捕獲仕掛けに付いては これからぼちぼち組み立ての段階につき写真も撮れないので下手な解説で申し訳ないですが説明します。
1、1.8m程度の板3枚をコノ字形にビスで固定して 分蜂しそうな巣箱の4~5m前にコノ字形の内側を正面に して垂直に立木の幹の代わりに立てる 2、別に50~80cm程度の板3枚を同じ様にコノ字形に組んで垂直に建てた幹に成る部分の内側に幹から出た枝に成る様にコノ字を下向きに斜めに組みつける 3、その枝代わりにしたコノ字の最上段に下段を外した巣箱をかぶせる(私のは巣箱を乗せる部分に少し細工してますが) 4、コノ字の内側は全部バーナーでこがす 5、枝として取り付けた幹の内側にキンリヨウヘンか誘引剤を取り付ける
以上です写真が無いと分かりにくいとは思いますが あしからず、これで去年は私も相棒も含めて自宅の敷地内で8~9群の捕獲については成功しております。
2016/3/10 19:23
立ちさん、ご説明ありがとうございます。何とか理解できました。先導する数匹のミツバチが上のほうに移動を始めるとゾロゾロト巣箱に向かってついて行く、という習性をうまく利用されてますね。時々蜂球を強制捕獲する場合にも蜂球の上に空箱を被せて取り込む方もありますね。この場合にあまり重い巣箱だと苦労しそうて゛すがこちらの巣箱は12mm厚の杉板で、軽くできているので好都合ですね。それにしてもすばらしいところにお住まいですね、残念ながらおじゃましたことか゛ありません。お隣の信州は山歩きが好きでしたので十数回は行ったことがあります。義兄が1ヶ月に1度はそちらには行っているようです、某宗教の本部がありますので。余談ですが熊野は鬼が城がある場所だったと記憶していて、3度行ったのを覚えています。
2016/3/10 20:09
2017/4/22 09:31
ミトコウモン さん今晩は、遅くなりました、成果はhttp://mitsubachi-map.com 過去の分蜂マップ逆三角形をQ,2017をQ,仙台18をQ,5月9日に報告してます、取り込みをしてから出勤すべきだと反省しきりで、仕事状況から休める場合ではありませんでした、初期のでは針金と上蓋の高さ不足で自然入居がなかったと思い、改良点のようにして待ちましたが、以後ありませんでした、又下部開口部が大きいすぎますので、安全性から敬遠されたと思います、スケッチと写真添付します、
下から
上から
2018/11/21 22:24
管理人
京都府
運営アカウントです。削除予定です
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
管理人
京都府
運営アカウントです。削除予定です
管理人
京都府
運営アカウントです。削除予定です
J&H
和歌山県
立
飛騨の高...
熊野(三重県)生まれで 現在は飛騨の高山でミツバチやアユに遊んで貰っている 通称 立です
J&H
和歌山県
t 38ji-ji
宮城県
2016年5月より待ち受け箱設置10年目入り、思考錯誤つずきです、2018.07本巣逃去、2019.03アカリンダニで1群消滅、2019.071群に(ダニ回復群...
ミトコウモン
茨城県
10年来キンリョウヘンにて招蜂していましたが本年5月11日に初ゲットしました。 2群目は6月5日今日自然入居、キンリョウヘン終了のためルアー購入して8日目でゲッ...
t 38ji-ji
宮城県
2016年5月より待ち受け箱設置10年目入り、思考錯誤つずきです、2018.07本巣逃去、2019.03アカリンダニで1群消滅、2019.071群に(ダニ回復群...
ミトコウモン
茨城県
10年来キンリョウヘンにて招蜂していましたが本年5月11日に初ゲットしました。 2群目は6月5日今日自然入居、キンリョウヘン終了のためルアー購入して8日目でゲッ...
管理人
京都府
運営アカウントです。削除予定です
J&H
和歌山県
じょんのび
新潟県山...
分からないことが多くて四苦八苦ですがこれも面白さの所以でしょうか。 奥が深く日々が勉強、楽しみながらやっています。
J&H
和歌山県
じょんのび
新潟県山...
分からないことが多くて四苦八苦ですがこれも面白さの所以でしょうか。 奥が深く日々が勉強、楽しみながらやっています。
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
J&H
和歌山県
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
J&H
和歌山県