投稿日:2019/10/9 19:31
スズメバチにやられた群や越冬前に二段の群を一段縮小するため、大量(50枚以上)の巣脾を引き上げ保管することとなります。
①この保管方法(巣虫対策、カビ対策)を教えてください。
②きれいな巣脾は来年再利用を考えているのですが、再利用すると病気等を拡散する恐れがあるのでので、再利用は避けるべきでしょうか。
③オスの巣房の多い巣脾や古くなり黒ずんだ巣脾は、その巣脾を除き、新たに巣礎を張り利用することは可能でしょうか。可能な場合、どのようにして巣脾を取り除いたり、巣枠を掃除するのでしょうか。いい方法があれば教えてください。
巣脾の貯蔵には消毒用アルコールを使うといいです。巣脾を継ぎ箱か野菜収穫のコンテナーボックスに入れ、2段にして入れられる大きなポリ袋に入れてコップなどにアルコールを100ミリリットルくらい入れて中に置き、袋の口をヒモで縛って密封しておけがいいのです。つまりコップから蒸発したアルコールが常に飽和状態になっているようにする訳で、時々減っていたら補充します。
巣脾は入れる前に一晩くらい冷凍庫に入れておくのがいいです。それから作業中にポリ袋に穴をあけてしまうとアルコール蒸気が抜けてしまうのでご注意下さい。
私は古くなった巣脾は枠ごと燃やしてしまって再利用はしません、自分で組み立てるのを買えば1枚当たり100円ちょっとなので新しい物の方がいいです。
2019/10/9 20:19
2019/10/10 20:06
2019/10/10 22:47
2019/10/10 09:51
ハッチ@宮崎さん早速の回答ありがとうございます。そうですか。利用されているのですね。二硫化炭素、薬局に問い合わせたら、取り扱いがないとか、1瓶単位では扱わない、箱単位ならといわれています。今は残留成分かで推奨なしになったのでは。栗の洗浄とかは使うとか聞いています。
オスの巣房は切り取ってメスのを張って使われているのですか。初めて聞きました。実は、春先はそうでもないのですが暖かくなるとオスの巣房が沢山できてその巣脾の扱いに困っていたのです。しかし、夏はそうしても、また、オスの巣房になるかな。
保存してあるのには、そうやってみます。切り取りはめるときの隅合わせとかはきちんとするのですか。巣礎はどうやってくっつ付けるのか参考になることなど教えてください。
2019/10/10 06:19
結城 勲
山形県
越冬が難しく、失敗が多い。越冬してもアカシヤまで2段満杯に増やすのがまた難しい。毎年一年生です。
結城 勲
山形県
越冬が難しく、失敗が多い。越冬してもアカシヤまで2段満杯に増やすのがまた難しい。毎年一年生です。
結城 勲
山形県
越冬が難しく、失敗が多い。越冬してもアカシヤまで2段満杯に増やすのがまた難しい。毎年一年生です。
結城 勲
山形県
越冬が難しく、失敗が多い。越冬してもアカシヤまで2段満杯に増やすのがまた難しい。毎年一年生です。
結城 勲
山形県
越冬が難しく、失敗が多い。越冬してもアカシヤまで2段満杯に増やすのがまた難しい。毎年一年生です。
結城 勲
山形県
越冬が難しく、失敗が多い。越冬してもアカシヤまで2段満杯に増やすのがまた難しい。毎年一年生です。
結城 勲
山形県
越冬が難しく、失敗が多い。越冬してもアカシヤまで2段満杯に増やすのがまた難しい。毎年一年生です。
結城 勲
山形県
越冬が難しく、失敗が多い。越冬してもアカシヤまで2段満杯に増やすのがまた難しい。毎年一年生です。
結城 勲
山形県
越冬が難しく、失敗が多い。越冬してもアカシヤまで2段満杯に増やすのがまた難しい。毎年一年生です。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
m.m23
神奈川県
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。