投稿日:2020/4/30 22:01
多分セイヨウミツバチだと思うのですが、近くで見ていないので正確に確認は出来ていません。21日に分蜂未遂の蜂球があった辺りの下、地面付近に小さな集団を作っています。
塀の向こうの隣地敷地内で、3日くらい前から蜂がその辺りから飛びあがったり、舞い降りたりするのが見えて気付いたと聞いています。
塀の上からスマホで拡大にして録画してみました。これは一体なにをしているのでしょうか?
はにこさん、こんばんは!
水分のある地面ではありませんか!?
吸水のために行っていると思います(^^)
越冬明けは貯蔵された蜂蜜を薄めるために、この時期以降~夏場は巣内の温度を冷やすために水が必要でそれを働き蜂が集めに行きます。
またレタスに行く日本みつばち(ミツバチサミットで菅原道夫先生の発表が予定されていましたがキャンセルになっていました。)の例や私の西洋ミツバチでの観察↓
もありますから、何かわかりましたら教えてください(^-^)/
2020/5/1 02:23
はにこ
東京都
元少女のタイムトラベラー。セイヨウちゃん達との蜜月も満了となり、これからはキンリョウヘン編が始まる予定。植物栽培は死ぬほど苦手です。 日誌は自分自身のための備忘...
ハッチ@宮崎さん、こんばんは!
明日また行くので、隣地に入れたらもっと近くで見てみます。
ご報告しますね!
いつもありがとうございます。^_^
2020/5/1 03:09
はにこ
東京都
元少女のタイムトラベラー。セイヨウちゃん達との蜜月も満了となり、これからはキンリョウヘン編が始まる予定。植物栽培は死ぬほど苦手です。 日誌は自分自身のための備忘...
ハッチ@宮崎さん、こんにちは!
不思議な群は午前中飛び去ってしまいました。私は見ていないのですが、群れで移動したとの事です。こちらの蜂のようでもあり、しかし分蜂であったなら、出る時に気付くと思うのですがそれもなく…
水場ももっと蜂が来てるところが近くにもあり、何だったのか不思議です。
いつもありがとうございます。
2020/5/1 18:48
はにこ
東京都
元少女のタイムトラベラー。セイヨウちゃん達との蜜月も満了となり、これからはキンリョウヘン編が始まる予定。植物栽培は死ぬほど苦手です。 日誌は自分自身のための備忘...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...