投稿日:2020/8/2 15:36
4/14分蜂群は移設先の家主宅で慎ましやかに過ごしています。
以前に質問して、給餌すべきとの事で砂糖水を2回やって見ましたが、ほとんど食べないので捨ててしまいました。
7/11の内検時の画像です。ゴキブリさんが居候しています。
8/2の画像です。若干蜂数は増加傾向ですが、これだけスローペースだと、越冬体制には到達できそうもありません。
自宅元巣群のその後も、解体作業をする状況になりました。3/31~4/17に確認しただけで、5回分蜂した群です。
跡取りの末っ子女王蜂は、産卵能力が相当低いようです。給餌すると少しずつは消費するのですが、活性は良くなりません。
無駄巣を除去して様子見していたら、スムシ成虫やフンが底板に点在し、子捨てが見られるようになりました。
底板上に置いた給餌瓶の上には、スムシのフン、巣くず、子捨て、アリなど・・・。
解体処理しないと駄目ですかね~・・・。憂鬱な作業です。・・・今までの経験では、必ず逃去してしまうので、あまり気が進みませんε=( ̄。 ̄;)。
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
Bee7P
神奈川県
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
KK35
福岡県
福岡市内の住宅地の庭に平成29年春から巣箱置いてました。 平成30年偵察バチ飛来のみ、令和元年とうとう1群入居してくれました。 令和2年分蜂群を捕まえるのが夢で...