投稿日:2020/9/20 22:06
昨日、朝8時半ごろから確保しにいきました。床下を確認したところ、かなりの大きさの群れでした。まず、木酢液で巣板から蜂達を退避させ、スクレイパーで巣板を切り落として、捕虫網にビニール袋をセットしたものに、ハケで落として巣箱に移動させました。一回で殆ど蜂を確保しましたが、まだ、床下に少し固まりが出来てました。暫くすると、巣の周りで旗が飛び回るようになり、落ち着いた時には、床下の塊は無くなってました。午前10時半には全てが終了してました。
夜を待って巣箱を、自宅の庭の端に使った置き場にセットしました。
今朝の巣の中の状況を写しましたので載せます。
まだ、落ち着いていないようで、巣箱の端に固まっています。
ブルービーさん、
>木酢液で巣板から蜂達を退避させ、
この木酢液で退避させるのは、うまくいきましたか? 木酢液で退避させた経験はありませんが、とても興味があります。結果を教えて下さい。
小山さんも書いていますが、自然巣の収容の場合(私はまだその経験はありませんが)、巣枠を使い、蜂児部分の巣板を貼り付けるようにしないと、写真の方法では、今の時期では盗去群の捕獲と同じ事になってしまうと考えます。
私はメインは巣枠式ですので、つい最近も採蜜しましたが、その時蜂児部分が多い時は、切り離して巣枠に貼り付けて元巣に戻したり、そんな事をしている時間のない時は、蜂児部分のみ巣枠式巣箱の中に逆さまにして立てかけておくと、働き蜂が立派に育ててくれます。
経験上も、少しでもよいですから、蜂児部分の巣板があると群れの落ち着きがとてもよくなると感じます。
2020/9/21 00:59
オオツワブキの花に訪花したセイヨウミツバチ❣️
庭に咲くガウラの花にニホンミツバチが訪花してます❣️
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...