投稿日:2020/11/12 08:47
駆け出しの素人でも、もしかしたら?と思う箱内。白い巣は蜜がないのではないかな?と思うのですが・・・
明らかに巣は上段(1段目)しか残ってません。
もしかしたらこれが非常事態なのでしょうか?越冬は大丈夫か心配です。
はち大好き
茨城県
皆様こんにちは。令和2年4月より始まりました、全くの素人でございます。 よろしくお願いします。
質問というか?解らずですみませんがこの野鳥は?
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
はち大好きさん こんにちは❣ この群れは採蜜した群れではないですよね。底を交換した群れでしょうか。
何はともあれ、群れの状態は、新しい巣碑も出来ていますので決して悪い状態とは言えないと思います。全体的にかなりの巣板が見えていますが、本来であれば蜂が巣全体を覆いつくしていた方が良いのですね。しかし、この大きさの巣板で貯蜜が有ったとしても、冬を越すほどの量は無いと思われますので、花が無い時期(12月から2月くらいまで)になったら給餌することをお勧めします。
給餌用の液糖の作り方は、このサイトのユーチューブに有りますので検索されてください。大量に作っておいて、毎回、200㏄程度給餌して状況を確認する。この量だと、夜、給仕すると朝までに無くなっていると思います。これを毎日続けるか、大きな入れ物に入れて給餌して無くなったら継ぎ足すかの方法だと思います。給餌する際は、出きればタッパーなどの上と下がほぼ同じ大きさのものが良いです。割り箸や糸瓜やスポンジなどで、蜂さんの溺れ防止対策を必ず行ってくださいね。
他の巣箱の状況は分かりませんが、貯蜜の量が、巣箱の2段に一杯の状態であれば何とか冬越しが出来ると思いますので、巣箱を叩いて箱の音を聞いてみてください。重い音であれば蜜が有ると判断してください。
2020/11/12 10:37
はち大好き
茨城県
皆様こんにちは。令和2年4月より始まりました、全くの素人でございます。 よろしくお願いします。
おはようございます。今現在5箱設置しておりそのうち2つに入居中です。1つはこれと(画像)別の10年前に作った4段の巣箱。おととい腐食の為土台を交換しました。チェーンブロックで持ち上げ中をのぞいたら、目の前に蜂球があり4段目の巣落ち針金迄巣ができておりました。こちらは問題なく越冬可能だと思います。
一方こちらの画像の箱は、採蜜してしまった3段の巣箱です。昨日2週間ぶりで3段目を戻しました。画像のように1段目のところにしか巣がありません。ただ、昨日2段を持ち上げたときに30秒も耐えられないくらい重かったです。いずれにせよブルービー様(他の方々のアドバイスを含めまして)がおっしゃる通り今冬は給餌が必要ですね?本当に貴重なお時間を割いてのアドバイスを感謝いたします。
2020/11/12 11:08
KK35
福岡県
福岡市内の住宅地の庭に平成29年春から巣箱置いてました。 平成30年偵察バチ飛来のみ、令和元年とうとう1群入居してくれました。 令和2年分蜂群を捕まえるのが夢で...
こんにちは。
2段積みの1段しか巣脾が来ておらす、蜂球も小さいですね。2段めの巣落ち防止棒が見えている状況ですね。
この状態で3段目を継いだのはどうしてですか?冬は巣脾は成長しませんし巣内の空間が狭いほうが保温によいとされています。3段目は不要と思います。むしろ2段めも高さ24cmの重箱ではなく高さ12cmの箱に変更してはどうですか。前回言ったように高さが高すぎる重箱は越冬がうまく行っても後々採蜜の度に問題となります。24cm幅の足場板なら縦半分に切ってもらえばよいだけです。
2020/11/12 16:13
はち大好き
茨城県
皆様こんにちは。令和2年4月より始まりました、全くの素人でございます。 よろしくお願いします。
継箱の件ですが師匠及びそのお友達より戻しておいても問題なしとのこと。それと、土台交換した4段の巣箱も4段目の番線まで巣ができております。師匠の経験上この辺は冬でも穏やかな場所で近隣の団地内での花などが多いので仮に4段のまま(現状)で年を越し2月くらいに4段目(最下部)の真ん中迄巣が成長してたら厳寒期なので継箱はやめた方がいいと。今のうちに継箱しても問題はないでしょうとのこと。越冬の保温に関しましては麻材の600×2000×2巻き、200×2000を1巻き用意しました。薄手の物なのでそれを3重から4重にして巻く予定です。
高さが高すぎる?と申されておりますが当時4段したら3段がいいのでは?とか人それぞれ経験や知識を持ってらっしゃいます。結果3段にしました。しかし、たくさんの動画を見ますと4段以上も見かけますし、20cm以上らしい箱も多く見かけます。正直解体して半分の寸法には考えてませんでした。
*採蜜の時の問題とはどうゆう事でしょうか?
今回経験したのは24cmの3段箱は2段目上部までしか巣ができていなかったこと。方や20㎝で4段の箱は4段上部まで巣ができているという事でした。
高さ12cmで何段の巣箱をお持ちですか?お時間と手間暇をおかけいたしまして恐縮ですが貴殿様の12cmの巣箱の画像を拝見いたしたいと切にお願い申し上げます。
身近にお話を聞ける方はおりますが、やはり全国的にたくさんの経験者方々のご意見ご指導を頂戴いたしたく時折見境なく質問いたしてしまうことをお許しください。
2020/11/12 16:51
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
はち大好きさん 皆さん、色々と経験されてその上でご忠告していただあていると思います。しかし、地域にはその地域の特性が必ずありますので、地域の先輩のお話を参考にされるのが良いと思います。此方でも昨年の冬は、巣が二箱分も伸びた実績があります。その成長は、地域によって、また、そこの蜂の絶対数によって違ってきます。
私にも師匠が居て、師匠に色々と教えて頂きながら、続けています。また、キンリョウヘンランや給餌用の巢蜜を頂いたり、種々、お世話になっております。その様な方の存在は何にも増して、素晴らしいものです。大事になさってください。
2020/11/12 17:08
KK35
福岡県
福岡市内の住宅地の庭に平成29年春から巣箱置いてました。 平成30年偵察バチ飛来のみ、令和元年とうとう1群入居してくれました。 令和2年分蜂群を捕まえるのが夢で...
言葉足らずですみません。
何段も高く積むなと言っているわけではありませんよ。単純に採蜜時の蜂たちの負担を考えたら重箱一箱の高さは低いほうがよいと言っているだけです。前回質問にも記載しましたが、巣脾4段満杯で一段採蜜が基本です。お使いの重箱では1段24cm高なら4段96cmが巣脾でいっぱいになって初めて1段採蜜できるということです。1段12cm高なら4段48cmで1段採蜜できます。
写真が見たいと言うことなのでお見せします。9月巣門枠・給餌枠を除いて6段積みです。巣脾は5段目まで詰まっていましたのでこの状態から1段採蜜しました。
冬季の重箱の下の空間はブルービーさんの言われる通り地域の先輩のご意見に従ったらよいかと思います。
2020/11/12 17:42
はち大好き
茨城県
皆様こんにちは。令和2年4月より始まりました、全くの素人でございます。 よろしくお願いします。
ブルービー様へ・・・こんばんは。何かとお気遣いに感謝申し上げます。さて?ブルービー様もKK35様と同じ県ですね?やはり巣箱の高さは12cmとか低くなされておられるのでしょうか?私は販売されてる物を(高さ)そのまま加工いたしております。一番下の巣門では低いものを多々見かけたり致しますが、さすがに住居(箱)の部分で12cmは驚きました。確かに室内が狭いほうが越冬には最適か?と。ただ外側を保温効果使用にすれば問題ないか?と。今後も不慣れな質問をお尋ねいたしますが愛想欠かさず目に留まりましたら何なりとお願い申し上げます。
2020/11/12 17:45
はち大好き
茨城県
皆様こんにちは。令和2年4月より始まりました、全くの素人でございます。 よろしくお願いします。
KK35様へ・・・早々のお返事ありがとうございます。これが12㎝の高さですか?ビール箱を含めかなり高さがあるように見えます。という事はそれなりの風などによる倒壊の対処も必要ですね?(画像は住宅内擁壁内なのでそんなに風邪被害はないのか?と見解致しました)4段=1段採蜜が基本?ですか。何もかにも知らない事ばかりでお恥ずかしい限りです。・・・先に申し上げましたが、ご指導を頂いてます方々に大丈夫と言われたら初心者ならなおさらそのまま従うのが普通かと?ただ、それが私の巣箱の場合適してなかったという事でした。今回の非常事態?を無事に回避することを努力しいたします。*この閲覧場所は店内PCからの為皆様のご指導等の確認はPM18:00までとなりまして本日は間もなく閲覧できなくなります。この後、本件のご指導を頂いた場合明日朝の確認となりますことをご了承ください。お時間を頂戴いたしました事感謝申し上げます。
2020/11/12 18:03
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
はち大好きさん こんにちは❣ 私は、このサイトのYouTubeを見て重箱を作りましたので、板の厚みは3.5㎝、高さは15㎝で、巣落ち防止はステンレスの線でした。それを見た師匠から、これでは大きすぎるし、厚過ぎると言われました。九州は気候が温暖だから、板の厚さは2.5㎝あったらいいし、高さは12㎝の方が採蜜の際など後々の管理がし易い。と言われました。更に、巣落ち防止棒がステンレスで外から刺していると、熱気でステンレス棒が熱せられ、巣が溶ける恐れが有るから、木製か竹製の変更した方が良いと言われ、竹串を使った井桁の巣落ち防止棒に変更しました。
採蜜する場合15㎝だった場合、育成層や花粉層までカットしてしまう恐れが有る、其処で12㎝だと貯蜜層だけカットする事になるから、適宜の採蜜が可能になるとの事でした。しかし、作ってしまったものを変更も出来ずそのまま使っています。ですから師匠の巣箱は、基本12㎝3段で私の巣箱は15㎝2段です。内径は、師匠のが25㎝で、私のが24㎝です。
今年は、厚さ2.5㎝、高さ12㎝の板で、内径25㎝の重箱を30個作る予定です、待箱は、3段1セットにして10組と昨年作った巣箱2段1セットで5組、合計15組の待箱を5か所に設置する予定です。
更に、内径を20㎝の巣箱を作って巣落ち防止棒の無い巣箱に挑戦してみたいと思っています。
2020/11/13 11:04
はち大好き
茨城県
皆様こんにちは。令和2年4月より始まりました、全くの素人でございます。 よろしくお願いします。
ブルービー様へ・・・微妙な高さで色々奥が深いのですね?ただただ驚くばかりです。私も30年以上ヘラブナ釣りをやってますが釣りの途中手を洗い濡れたまま針に餌を付けただけでその1振りのえさは事前の餌より水分が多く水中で溶ける時間が早いため今までの層にいたヘラブナはほんの少し上で食べることになり、あたりが早くなるという事と奥深さの内容がちょっと似てますね?そうですか?今冬2箱作る予定ですので先のKK35様とブルービー様の仕様を参考にしてみます。それにしてもハチ箱の数が凄いですね?まさか?物産店などに出荷しているとか?
箱高さの件でお聞きしたいのですが?12㎝ほどにする場合、市販材20cmの場合は板を12㎝に切るときは真横から見て年輪を中心としたら板の上下4cmを切ったほうがよろしいのか?板の上部又は下部を8cm切ったらいいのか?*この切り方にも奥深さなどあるのでしょうか?そりやすいとか?年輪の幅の広さで保温やいろいろあるのかと?お時間がございましたらお願いいたします。
2020/11/13 12:12
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
はち大好き様 ミツバチの話ではなく、ヘラブナですか。面白い例えですね。然し、その例えとても良く分かります。実は、私もヘラブナ釣りは長年やっておりまして、濡れた手で餌付けするとヘラが上ずってしまう。懐かしいですね。
東京での勤務中は、2か所のヘラブナ会に所属し、毎週のように例会に行ってました。昔、マスタークラブという会が板橋から足立方面に合ったのですが、多い時は80名からのメンバーを擁し、ヘラ浮き「くし玉幸」の作者を会長に頂き、その頃、幹事長として会務に当たっておりました。
もう一つは、月刊へら鮒の編集部の方たちとお付き合いが有り、良く取材に同行したり、例会と称して富士5湖に行ったり、千葉の豊英湖まで出かけたり、年に1回は遠征で石川や和歌山に行ったりもしました。その頃は若かったし、楽しかったですね。景品で貰った釣り竿(山さ竿春)も有ります。
此方では、野池に鯉が多い事から、余り和竿が使えません。殆んどカーボンですね。残念です。和竿の釣り応えは、カーボンとは一線を画しますから。
今年の夏は、東京から友人が来て宮崎の椎葉ダムなどで1週間(友人は1か月)の釣行を予定していましたが、コロナ禍で出来なくなってしまい残念です。
何時か、ゆっくりヘラブナ釣りのお話もしたいですね。(私は昔話ですが。)
2020/11/13 15:00
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
はち大好き様 へらの話に夢中になり、肝心な事を言い忘れましたが、切り方はあまり問題にならないと思います。然し、箱を組むときには木裏(木の芯に近い方)を外側にしてくださいね。作った後の反りが少ないです。また、木裏の方が強いですから傷みにくいです。
2020/11/13 15:03
はち大好き
茨城県
皆様こんにちは。令和2年4月より始まりました、全くの素人でございます。 よろしくお願いします。
ブルービー様へ様へ・・・数々の有名なクラブや釣り竿そして浮き。私には手の届かないものばかりです。約20年ほど前に福島県安達太良山付近(クマ出没エリア)で杜松の木を取りに行きました。今現在も使ってるもので釣り場で目を引いている物は(自慢話ですみません)T時の形した杜松枝を1本物の玉網に作り金箔とインドパイソンを張り巡らし表面をフラットにするのにウレタンを84回塗ってようやく何となく?フラットになりました。網は今はほとんど手に入らない手編みの1mm目です。にぎり部分の底には水戸光圀記念館で買った直径3cmほどの金色の葵の御紋貼り付けてます。・・・マスターズって石井旭舟さんの?・・・板の件は十分理解できました。重ね重ねありがとうございました。*藤田東水さんの水中の中のビデオは近所の日立市の諏訪ダムで撮影したらしいです。余談おおすぎですみません。
2020/11/13 16:02
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
はち大好きさん とんでもございません。余談、とても大好きです。石井旭舟さんのところはマスターズ倶楽部で私たちの所はマスタークラブでした。
あちらの方が後からできたのですが、有名な方が多く在籍する会で、我社は素人の集まりでしたからね。大したことは有りません。
私も、自作の玉網の柄を作ったり、ふらしや玉網を編んだり万力を作ったり色々しましたね。挙句は丈三の釣り竿も作りました。(曲がってますけどね。)自作の竿等に押す焼き印も作りましたし、竿袋に押す印も作りました。笑ってください。凝り性なもんですから。然し、会の皆に言われました。道具に凝ると釣れなくなるよ❣だって。例会でも竹を出すと釣れませんでした。(笑)
もう年ですから、ゆっくりのんびり釣りしたいと思っていますが、へらも海も暫くお休みしてます。
2020/11/13 16:29
はち大好き
茨城県
皆様こんにちは。令和2年4月より始まりました、全くの素人でございます。 よろしくお願いします。
ブルービー様へ・・・内容を笑っては失礼ですね?さぞや素晴らしい道具が何とかの持ち腐れ?私もダム湖に鵜が住み着いてから春秋の2回しか行きません。その分畑が忙しく日々送ってます・そこへきて養蜂迄足を踏み入れて毎日時間が足りません。本職は美容業ですので・・・*竹は使用後の管理が大変ですよね?数本ありますが何十年も使ってません。では
2020/11/13 16:39