たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
投稿日:2020/11/14 12:06
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
こんにちは金剛杖さん
美味しそうですね、しかしくり抜くのは大変じゃないのかな?ワタは簡単に取れたんだったかな?
我が家もナンキンの料理をすればすぐなくなります。人気があります。
ありがとうございました。
2020/11/14 15:32
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
こんばんはふさくんさん
天ぷらは美味しいですね、しかし邪魔臭いんですよ。
ふさくんが作れば如何でしょう?奥様は喜ぶと思いますが・・・。(^^ゞ
我が家には薩摩芋、南瓜、なすび、玉ねぎはあるので、後は買わないといけませんね。
ありがとうございました。
2020/11/14 17:26
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
こんばんは彌助さん
この春6本南瓜の苗を買い、ここで18本芽が出たのを巣箱の近くの畑に植えて収穫が20個ぐらいだったのに、ここで勝手に生えて実った南瓜の方が30個と収穫が多いとは、栽培が下手なんでしょうかね。(^^ゞ
多分昨年この畑に南瓜のワタを捨てたのだと思います。今年も捨ててみようっと。(^^)/
ありがとうございました。
2020/11/14 17:31
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
こんばんは金剛杖さん
スプーンですか、分かりました。
南瓜も薩摩芋と同じ様に1カ月ほど置いた方が甘みが増すのでしょうか?
ありがとうございました。
2020/11/14 17:34
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
こんばんは南麓の風と共にさん
ナンキンにカボチャミバエが卵を産むんですか?標高800m以上でいてるのですか?この辺では見かけないはずですね。
色々の料理に使えるので、これからのご飯が楽しみです。(^^ゞ
ありがとうございました。
2020/11/14 21:39
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
くり貫き、ソコに、玉ねぎ豚ミンチ詰め、南京で蓋して。やらかく成るまで、蒸します。
包丁で舟形に霧盛り付けます。
好むソース作り食べます。ケチャップ、でもいいです。
毎年2回グラインダーします。
若い南京が良いです皮も頂きます。私大好きです
2020/11/14 15:14
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
今晩わ❣️
たくさんの南京収穫お疲れさまでした。
私は天ぷらで食べるのが大好きですが、1〜2枚有れば十分ですので、面倒がってなかなか作ってくれません(笑)
2020/11/14 17:11
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
たまねぎパパさん こんにちは。
ぼっちゃん南瓜、植えてないのに収穫とは羨ましいですね。私もぼっちやん南瓜の苗は作りましたが、定植は家内に頼みました。どうやら定植後じきに消滅したらしいです。
誰も悪い訳ではなく、気候の悪かったのが原因だと思いますが、栽培の容易な南瓜の消滅は想定外でしたが、大変参考にさせて頂きました。ありがとうございました!
2020/11/14 17:16
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
たまねぎパパさん こんばんは。
そちらは、いや帰宅では、どんな作物も素晴らしい出来ですね。これなら冬至まで保存できそうですね。
小生も坊ちゃんカボチャ、雪化粧カボチャ等を作りますが、こちら(八ヶ岳南麓拙宅)では、熟したカボチャにカボチャミバエ(お隣さん曰く、標高800m以上に生息とのこと)が卵を産み付け、中に蛆が繁殖しますので、食べられるのは極く僅かです。
長野県の旧宅(標高360m)で栽培のカボチャは、毎年無事に収穫、冬至まで保存出来ます。
2020/11/14 21:10