投稿日:2020/11/29 21:30
今年2月に寒天培地(ご指導を頂きました)に、デボニアナムタイガーテール×金陵辺(白)をかけた種子を播いてみた結果でありますが 2月13日播き分は不発です。
クエン酸が多い培地なので失敗です。
2月20日の粉末ハイポ使用培地は
発芽してます。
2月22日の液体ハイポ培地では
発芽しましたが、培地の変色が出てるのが気ななります、(時間の問題かな?)手抜過ぎで培地が多いです。
2月30日のMS培地では、
発芽し成長も早いのがわかります。
そして、ミスマなので以前作成した金陵辺より葉が広いのが、なんとなくですがわかります。
写真の21個を作り、発芽は9個ありますので簡単では無いですね〜 大問題はこれから育ち花を咲かせるまでが長い事です。 今回は、このままの状態で行ける所まで行こうと思います。 時間と興味のある方は、こちらのサイトに先生も見えますのでチャレンジして下さい。
蜂蘭
愛知県
養蜂の初めは2013年5月20日 実家の梅の木に西洋蜜蜂の分蜂球を見つけ 飼い始めたのがきっかけです。 ヘギイタダニにより半年程で消滅。 元年5月に嫁入り群にて...
みなさんの蜂さんが受粉した自慢のスイカ
今年も出番待ちの巣箱等にハチ
前回の日誌に取り上げた金陵辺が、、、
台風後の金陵辺達を整理。
台風の備え?大丈夫かな?
2020年2月に播種をした結果。
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
面白そうですね~でも管理が難しそうです^^;でもやってみたいわ(^.^)
2020/11/29 23:03
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
蜂蘭さん、こんばんは
オオーッ、お見事、出て来ましたね~
私も以前に一度やって見ましたが、失敗しました。一部同じ容器を使っていますから、たぶん◯ト◯プランツさんの所の御指導と資材を使っているのでは・・・
素晴らしいですが、花が咲くまでの道のりは長いですが楽しみですね。
ずっと以前には、ヤフオクに無菌培養した、ビンに入ったままの苗が時々出ていたのですが、最近は見えなくなっていますね。
ビン出しの苗を育てた事がありますが、ミスマは3年後に咲きましたが、金稜辺は咲くまでにビンを出てから5年掛かりました。
先が楽しみですね。
2020/11/29 23:18
蜂蘭
愛知県
養蜂の初めは2013年5月20日 実家の梅の木に西洋蜜蜂の分蜂球を見つけ 飼い始めたのがきっかけです。 ヘギイタダニにより半年程で消滅。 元年5月に嫁入り群にて...
Michaelさん、こんばんは。 化学の実験の様で楽しいですよ、ただ発芽からの成長と難問が続きますが是非チャレンジしてみて下さい。 管理につきましては、冷蔵庫の上で育ててます。(夏は下ろします。)
2020/11/29 23:32
蜂蘭
愛知県
養蜂の初めは2013年5月20日 実家の梅の木に西洋蜜蜂の分蜂球を見つけ 飼い始めたのがきっかけです。 ヘギイタダニにより半年程で消滅。 元年5月に嫁入り群にて...
nakayan@静岡さん、こんばんは。
たぶんは、正解です。Y.T13さんから以前MS培地を教えて頂きましたので購入し播いてみました。また、ハイポ培地も作成(分量にご指導頂き)し やってみましたが、こちらも発芽しましたね。
ヤフオクにて無菌培養の苗販売でありますが昔売られていた形跡を見た事があります、私がもしも出したらまるわかりですね(>人<;) ビン出しから3年から5年とは、、、とお〜ぃデスね〜〜 小さい苗は非常に育てにくいので私は大の苦手であります。(通常の物でも下手くそです。) 花を見る迄は、三途の川も泳いで下らなければなりませんね。(笑)
2020/11/29 23:50
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
蜂蘭さん、私もここの同じ先生に御指導戴き、またヤフオクに出品しておられた◯◯◯さんにもいろいろと教えて戴きました。
>私がもしも出したらまるわかりですね(>人<;)
ハンドルネームを変えて出せば、まず分かりませんよ。◯◯◯さんもそうしていました。
あまりたくさん出来て困ったら出してください。私も買います。 (^^;)
>花を見る迄は、三途の川も泳いで下らなければなりませんね。(笑)
この花が咲くまでは、三途の川を渡っているヒマはありません。 (^_^)
2020/11/30 00:06
蜂蘭
愛知県
養蜂の初めは2013年5月20日 実家の梅の木に西洋蜜蜂の分蜂球を見つけ 飼い始めたのがきっかけです。 ヘギイタダニにより半年程で消滅。 元年5月に嫁入り群にて...
nakayan@静岡さん、おはようございます。 昨夜は寝落ちしてしまいました m(__)m
金陵辺などが沢山あり、最近困っているので放出しようかな? とは思っております。(家族からは邪魔扱いなので) フラスコ苗につきましては成長を見計らいで宜しければお送り致しますよ〜〜。( ´ ▽ ` )ノ
2020/11/30 10:05
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
蜂蘭さん、実は私もミスマ、デボ、フォアゴットンが30鉢、金稜辺が70鉢ほどあり、少しもてあまし気味であります。 (^^ゞ
花の数の割りに、アカリンにより蜜蜂が回りにいませんので、今度は金稜辺よりも蜜蜂を増やす方に注力しなくては・・・ とおもっています。
2020/11/30 12:19
Albos
鹿児島県
角洞ハイブリッドを考案、実践済。 オリジナル巣枠を考案、実践済。 ハイブリッドの内部、木口仕上げ考案、実践~販売。 五角形トップバー製材治具考案。 ダボ...
蜂蘭さん 遅れました~!最近あまりQ&Aを開かないので(^^;
画像upありがとうございます!
沢山上手くいっていますね~(^^)d私も後に続きます(*^^*ゞ
2020/12/1 19:41
蜂蘭
愛知県
養蜂の初めは2013年5月20日 実家の梅の木に西洋蜜蜂の分蜂球を見つけ 飼い始めたのがきっかけです。 ヘギイタダニにより半年程で消滅。 元年5月に嫁入り群にて...
Albosさん、大丈夫ですょ私も毎日は開けない時がありますので。 発芽からも気を緩める事が出来ないのですがAlbosさんも諦めず頑張って下さい。☆
2020/12/2 12:38