投稿日:2022/5/11 11:35
凄いですね。
これは角洞ですか?
岩手は寒いですか?
2022/5/11 11:51
コメントありがとうございます!
重箱式のような形になってます。
岩手はまだ寒く、桜がちらほら咲いてるところもあります。
2022/5/11 12:07
素晴らしい群ですね
再開=再会
おめでとうございます
2022/5/11 12:37
長屋のミツバチさん
そうですね!私が今まで見てきた中では1番大きいように感じます!
2022/5/11 12:43
ひろぼーさん
再会できて本当に嬉しいです!
ありがとうございます!
2022/5/11 12:43
みっちーさん
巣落ち防止棒が見えないので角洞と思いました。
巣落ち防止棒が本当にないの?
もし、取り付けてないのでしたら、寒い地方なので巣落ちしないとか?
知りたくてしかたないです(笑い)
2022/5/12 05:29
重箱式の2段重の巣箱になっていて、下の段だけに巣落ち防止棒をつけてます!
私は今は仙台で暮らしてますが、岩手の実家で養蜂をしており、比較的南よりも涼しいですが、直射日光の当たる場所だと、巣落ちしてしまった経験もあります。。。単純に上の段に棒をつけ忘れてしまいました…笑
後付けは難しいので、今は井戸の上で日が半日だけ当たるようにして置いています!
2022/5/13 17:52
みっちーさん
おはようございます。
何度もご説明いただき恐れ入ります。
ありがとうございました。
これから、楽しくなりますね。
2022/5/14 04:59
みっちー
岩手県
小学校6年生からやってます。 変な研究心を持ってます。
みっちー
岩手県
小学校6年生からやってます。 変な研究心を持ってます。
みっちー
岩手県
小学校6年生からやってます。 変な研究心を持ってます。
みっちー
岩手県
小学校6年生からやってます。 変な研究心を持ってます。
みっちー
岩手県
小学校6年生からやってます。 変な研究心を持ってます。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
みっちーさんはじめまして。
この群でかくないですか?
楽しみですね!
2022/5/11 12:16
長屋のミツバチ
千葉県
今年からの再出発です。 よろしくお願いします。