投稿日:2022/5/11 19:54
誤って育児巣板を大きく切り取った群に、給餌をしました。給餌により新規造巣と産卵の増加を促します。切り取った古い育児巣板は底に置いています。蜂数が少ない場合、底置きはスムシに侵食される懸念があります。この群は強勢群のため、底置き巣板へのスムシ侵食の懸念は小さいと考えています。切り取った日から21日後に全ての巣板を撤去します。
今回のミスは公開するには恥ずかしいものでした。思い込みは禁物と悟り、反省しました。
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
おっとりさん
作業の都合上、素手で行います。稀に、群の存亡を賭けて人を攻撃する群もいます。ほとんどの群は今回のように、おとなしいです。ニホンミツバチは賢い生き物であり、作業をする人間が敵でないと判断すれば、その情報を瞬時に群全体に共有します。
今回の作業で西洋ミツバチの巣はスムシに侵食されることは、ほとんどないことがわかりました。
2022/5/12 07:28
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
これほど凄い外科手術を素手でなさっているのが驚きです。
また、この様な手術は初心者の私にはおっかなくてやり切れません。
巣箱の中の事は日本みつばちが全部解決してくれないのかな~~と期待しています。
2022/5/12 06:34
葉隠さん
そういえば、以前に巣門の変更やらやりたい放題してきた時期がありますが、そのころに感じたのは、私はわたし、あなたはあなたで蜂は私の事をまったく無視(笑い)して、せっせと花粉などを運び入れていました。
要は先日の刺さない何か条を守って、敵ではないと分かってもらう挨拶が必要なんですね。
群によりそれでも仲良くできない群はこちらも気を付けて、、、
所がこちらが気を付けるとその緊張感が蜂に伝わって、日本みつばちも緊張してしまう(笑い)
最近は、耳の辺りに来てブーンとしてきたら、さっさと退却するようにしています。
ポイズンリムーは常備しています。
コメントを返して頂きありがとうございます。
2022/5/12 07:39
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。