投稿日:2022/5/18 16:05
長野県千曲市の自宅庭仕事、その他で不在が続き、日誌にアップするのが遅くなってしまいましたが、昨夏の自然入居群で、巣脾が重箱のまだ2段ちょっとしか伸びていない我が山荘の1群(小生たちは⑩号群と呼称)から、今月14日午前中に初(母親)分蜂がありました。集合場所は、元巣から6~7m先のソメイヨシノの木。しかしそこに吊り下げてある分蜂板には見向きもせず、何とその直ぐ上の幹そのものに次々と集合しました。幹の太さや木陰の条件等にもよるでしょうが、やはり人工物より自然のままの、温もりある木肌の方がよかったようですね。また一つ学ばされました。
やむを得ず、玉ねぎネットと刷毛を使って捕獲。待ち箱に入居してもらいました。その後、小生たちは山荘を離れ、3日目の昨日(5/17)夕刻、山荘に再び戻ってみると、早くもチビッ娘たちが頻繁に花粉を巣箱に運び入れていて、まずは一安心。いつものことながら、チビッ娘たちの懸命な花粉運びの姿を見ていると、ほんとに可愛く、心が和みますね。(写真は動画からの抽出写真ゆえ、ピンボケです)。
なおこの件は、既に本サイトの分蜂マップに報告済みです。
yamada kakasi様 こんにちは。早々にコメント頂戴し嬉しく思います。
貴重な資料「分蜂群の好みの傾向」も添付していただき、まことに有難うございました。すぐさま納得、我が山荘も貴Aハチ場と同じですね。
巣箱から3mほど離れたお隣さん(別荘)の敷地の樹木は20~30mの高さの林(コナラ、ミズキ、山桜、その他)となっています。我が庭のソメイヨシノはその5分の1ほど、5~6mの高さに切ってしまいましたが、幹も太く、まさに貴ハチ場の高い樹木に分類されると思います。
yamadaさまから今日もまた教わりました。有難うございました。
これからもよろしくお願いします。
2022/5/18 18:37
まーや様 今晩は。
今日も早々にコメントいただき嬉しく思います。
<自然の木肌の方が…、人間の作った巣箱に入居してくれるのも…>と仰る通り、ほんとうにそうですね。巣箱に入ってくれる蜂さんたちに感謝するとともに、自然の中でこそ本領発揮して逞しく生きる蜂さんたちの気持ちを、もっともっと理解せねば…と、思い知らされたところです。
お陰様で眩しくかすんでいた眼も、だいぶ元に戻りました。やらねばならないこと、気になっていること(旧宅の片付けや庭木の手入れ、畑の草取り等々)が一杯あって困ってます。来月も通院や運転免許更新の高齢者実技検査等で愛知の方に帰ります。
いつも激励の温かなお言葉をいただき、元気が出ます。誠に有難うございました。
2022/5/18 20:48
おいも様 こんばんは。
今日もコメントいただき、嬉しく思います。
眼の入院・通院等がありましたので、ほぼ半年ぶりに千曲市の自宅に帰りましたら、ヒラドツツジ等は満開でした(西洋さんの訪花も見つけましたよ。→写真)が、その他の樹木や畑の雑草は伸び放題、耕運機を動かすだけでも大変でした。
来月早々にまた小梅の収穫で千曲市に日帰りするつもりです。
ところで、おいもさんが仰る<集合場所にはなかなかこだわりが…、自分たちを主張されたのでしょうか…、それにしても素直に入居し定住してくれるとは可愛いものですね>の通り、小生もまったく同感です。
おいも様お立ち寄りの日が決まりましたら、また教えてください。楽しみにお待ちしております。奥様にもどうぞよろしく。
今日も温かなお言葉を頂戴し、誠に有り難うございました。
2022/5/18 21:12
天空のみつばち様 お早うございます。
コメント頂戴し嬉しく思います。今朝は寝坊してお返事が遅れ、申し訳ございません。
元々自然界の蜂さんたちですから、彼女たちにとって、一番いい場所を選んで集まるのでしょうね。私たちの方が勉強せねば…と思っています。
そうですね。こちらの山荘に移住して、足かけ3年目の2019年になって蜂さんたちがやっときてくれました。この地の先達さんから蜜蝋を頂いて、巣箱内に塗布した後、入居してくれました。
キンリョウヘンの越冬は、毎冬氷点下になると、毎日半地下室に出し入れしたり、私たちが山荘を離れ愛知や長野の自宅に戻る時は、車に載せて移動したりするなどしています。開花調整は毎年3月になってから居住室内に取り込む時期で調整していますよ。
信州は小生にとって25年間勤務し、あちこち飛び回った第2のふるさとです。伊那谷の各地の学校からも度々呼んでいただきました。
今年はもう70代最後の歳ですが、これからもよろしくお願いします。
有り難うございました。
2022/5/19 09:04
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
野良蜜蜂
長野県
偏屈ミツバチは冷やかしに来るだけ?(笑) 尻軽娘なのか居ついてくれません。まっ家主が偏屈だから当然か。 今頃どこに巣を作っているんだろうか?
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
野良蜜蜂
長野県
偏屈ミツバチは冷やかしに来るだけ?(笑) 尻軽娘なのか居ついてくれません。まっ家主が偏屈だから当然か。 今頃どこに巣を作っているんだろうか?
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...