投稿日:2022/5/28 20:36
桜群を4月21日に引き継いだ4女群(21日に分割した長女が家出)。
この時点では、(長女3枚巣枠で分割し、)4枚目が造巣されてました。
5月10日に保健所から腐そ病のチェックに来ましたが、やっと5枚目を造巣してました。
そろそろ7枚目かなと、本日28日に内検して7枚目を作り始めているようでした。
10枚満了しないと上段には蜂は上らないようですが、昨年から使っている巣枠(巣板)をスムシ対策の上でも交換したい!ということで、継箱をいたしました。
長女が継いだ3枚の巣枠は昨年の秋に巣板が作られたものなので、スムシの糞が見られ、今日もデッカいスムシが底板に落ちてました。羽化する前に発見されてよかった〜。
予定ではこの3枚(8、9、10番枠)を上段に引き上げ、3番枠の巣枠を隔壁板に差し替えるつもりでしたが、8番に貯蜜層がほぼない状態だったので、とりあえず、7、9、10番を上段に引き上げました。
5月10日には蓋開けたぐらいで、猛烈にアタックしてきた蜂達でしたが、世代交代したせいか、全く蓋を開けてもお構いなしで、我が道を行ってくれてました!良かった、性格よくなって。
藁の蓑を斜光に載せました。
一方、母親〜次女から4月16日に引き継いだ花園群巣枠式3女ですが、4月28日にフローハイブを早々乗せましたが、やはり蜂数少なく、5月18日ごろからボチボチとやっと昨日、27日、かなりの蜂が上ってきているのを確認できました。
側面のプラ板に無駄に付着した蜜蝋も剥がして間隙埋めるのに使っているっぽい気がします。
ですが、4女群、数は増えてもメチャ身体小ちゃい…。細かい作業は得意?そうですが、蜜が貯まるか心配です。1枚ぐらいは貯めて欲しい…。7月まで気長に待とうと思います。
西洋の盗蜜の恐ろしさを今年は学びました
今年の分蜂はよくわからない…。挙動不審過ぎる
多分、自群が分蜂ー門番チェックが厳しすぎ
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...