投稿日:6/16 09:53
昨年、全群が消滅となり今年の捕獲に期待と不安を持ちつつルアー設置で待ってました。
当地は病気蔓延気味で分蜂は少ないと思ってましたが、ルアーとミスマフェットのおかげで、1匹の探索バチが春の分蜂シーズンに現れました。
しかし、2、3日してからは音沙汰なしで当地の分蜂フィーバーの日が過ぎて行きました…。
菜の花にも日本ミツバチは現れなかったので、きっと遠いところの蜂が訪れて、別の場所に入居したのだろうと思ってました。
昨日は、夏のキュウリ販売に向けて畑の下準備をして施肥して耕していると1匹の日本ミツバチが…。
うーん、全く蜂がいなくなったわけではなさそうだ…7月上旬に夏分蜂があるかもしれない…。
ということで、ルアーをつけたままの巣箱を確認してみたところ…。
巣箱内の底板には、何やらゴミが。
脚の長い蜘蛛の抜け殻1つ、蜂らしき丸まった死骸が2つ…。
探索バチ喰べられる…。
・°°・(>_<)・°°・。
papycomさん
ありがとうございます。
なかなか定住に至らない場所ですが、8割ぐらいの確率で入居があるので細々と待ってみようと思います。
ここから離れた山小屋には新規で小さな群れが入居してますが、昨年は新規群が夏前に子出しを始めて消滅したので、そろそろ様子を確認してみようと思います。
6/17 09:37
ひろぼーさん
ご無沙汰してます。今年は気候もダラダラしていて微妙ですが、この辺りは頻繁に夏分蜂しているので、もう少し様子みます。定期的な蜘蛛の巣や煤払いのお掃除も必要ですね。
6/17 09:40
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
みかんちゃん@清水さん こんにちは
せっかく入居しようかと巣箱見学に訪れても、クモと言うならず者に邪魔をされてしまったのですね。残念でした。
今年も昨年同様、分蜂がだらだらと続いているようですし、夏分蜂も結構な頻度であるようですので、みかんちゃん@清水さんのところにも、入居する可能性は残っていると思いますよ。
私も一昨年、アカリンダニなどで全群居なくなり、昨春に入居を待ちましたがダメでした。しかし、待ち箱はそのまま置いておいたところ、9月になって入居に至った経緯もあります。
諦めずに待つことが肝要ですね。良い結果が出ることをお祈りいたします。
6/16 12:35
こちらは、2ヶ月遅れた春分蜂、ひと月遅れた夏分蜂が入り乱れてズルズル続いてます
まだ希望あると思います
6/16 20:53
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
西洋の盗蜜の恐ろしさを今年は学びました
今年の分蜂はよくわからない…。挙動不審過ぎる
多分、自群が分蜂ー門番チェックが厳しすぎ