投稿日:2022/6/4 14:10
この日誌はこちらの日誌の経過観察です。
https://38qa.net/blog/277540
前回日誌はこちら。
https://38qa.net/blog/280899
重箱から巣枠へ自然移行中の第一群、ついに巣枠への第一歩を踏み出しました。
奥から三枚目の巣枠に造巣が始まっています。
次の写真のように今のところ巣枠トップバーに素直にまっすぐに巣作りを開始しています。
重箱の中はというと、更に充実し重箱底部の巣の厚みも増してきました。
よく見ると夏分蜂の準備をしているような。。。
ここまで充実してくるともう安心と思いきや、重箱部を横にしてこのように置いて内見すると重箱内から蜂が出てきてしまうようになりました。
今回はすぐに重箱を左の巣枠の上にこのまま置きなおしてあげると右下に出てきている塊蜂達が下の巣枠へぞろぞろと入って行きました。
右上の方にも蜂が固まっていますがこのままでは閉じるのにちょっとどいてもらう必要があるので今度からは開ける前にドラミングかブロワーなどで風を天井上のスノコから当ててして下へ誘導してからの方が良いかもしれません。
今後はこのように移行完了まで内見が少し難しくなりそうです。
重箱を完全撤去できるようになるまでの内見方法はまた一工夫必要そうです。
風車@埼玉さん
この巣枠はか式の巣枠で基本的に針金は使いません。
移行も強制ではなく自然移行中で蜂が自然に営巣を始めていきますので移行の際も針金固定は必要ありません。
別途実施した強制移行群は重箱から取り外して巣枠に貼り付けています。
この場合は針金で固定しています。
https://38qa.net/blog/274827
2022/6/4 15:12
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
全世界No1メガヒット「ビーキーパー」
四季咲ミモザバッサリ剪定
夏の夜中の巣箱Live配信 ヤモリも出演中
越冬群の採蜜とスムシで放棄された?スカスカの巣板
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
風車@埼玉
埼玉県
NPO日本みつばち保存会 http://mitubatihogo2010.web.fc2.com/2x.html
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
風車@埼玉
埼玉県
NPO日本みつばち保存会 http://mitubatihogo2010.web.fc2.com/2x.html
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
jirocho
愛知県
長野県阿南町生まれ、名古屋市南区在住です。 誰も住まなくなった実家へ毎年何度も草刈り・掃除に墓参りに行きますが、幼い頃からずっと日本蜜蜂を飼って居たので帰る楽し...