投稿日:2018/7/20 18:54
我が家には10年以上前からレモンの木があるんだけど、最初の年に実を付けて以来ずっと全く実が出来ない年が続いている。たぶんアゲハの幼虫が葉っぱを食べ尽くしてしまうのが一番の原因(レモンは1個の実を生らせるのに25枚の葉っぱが必要らしい)なので、もう一本増やしてレモンの木の負担を半分にしてあげたいなって思ったのだ。
*アゲハの幼虫のためにレモンの本数を増やすなんてアホですな...笑
先週からガーデニングショップやホームセンターで探し回ってけど、やっぱり最初に見たFLORAさんの子たちが一番ってことで、今夕は仕事帰りにFLORAさんへ。
地植えになってた6年生の3本から立ち姿が一番キレイな子をチョイスして、ARQに積んで持って帰ることに。帰宅してすぐに植え付け...様々な土をブレンドして、元気に育てと願いながら。
相棒はこれまで様々な木を植えてきただけに、植え付け作業は実に手馴れた感じで、あっという間に作業終了。
植え付けが済んだレモンの木をよく見たら小さな実がたくさん生ってる♪
全部残すと木が弱るので、葉っぱ25枚あたり1個だけ残して摘果しないといけないらしいけど、マッチ棒の先ほどの小さなレモン、やけに可愛くてどれを残すか迷うところ(苦笑)
aki三重
三重
去年の春から庭に巣箱を置いています。 今年の4月に友人が分蜂した群れを入れてくれました。 現在、待ち箱を2個作って合計3個の巣箱を庭に置いています。
aki三重
三重
去年の春から庭に巣箱を置いています。 今年の4月に友人が分蜂した群れを入れてくれました。 現在、待ち箱を2個作って合計3個の巣箱を庭に置いています。
こんばんは
柑橘農家からの助言?提案です
レモンを含め、柑橘は春植えが基本です
その時は、主幹のみでほとんど葉を落とし、新しく出た葉で一年の養分を賄います
夏に植えるのは、活着率が悪いです
レモンは品種によって、挿し木でも増やせますので、夏に植えるのを否定はしません
植える時の細根の量と、残す葉(枝)の量を釣り合わせてください
毎日灌水して、葉が波打つ、葉脈が黄色く浮き出る
などの症状が出たら、根よりも葉が多い状況です
その場合、更に剪定する
蒸散防止剤をかける
などの対策が必要です
結実には、昼間の温度が高いと厳しいです
結実に適した温度は、二次落果まで夜温15~16、昼温23度前後で、それ以上だと、かなり生理落果します
温度が正常でも、土壌のphで左右されます
適正な肥料、適正な果実着果で、連年の生産が可能になります
まずは、葉を萎縮させない灌水、葉を虫に食害させない管理を心がけてください
重要!!!
移植直後の施肥は厳禁です
もし肥料をやりたいなら、窒素が入ったピリッとを2000倍以上に薄めて5回の灌水に1度やってください
2018/7/20 21:55
ミツバチに聞いてください__2018年10月13日
Breath of Life__2018年10月1日
Incredible!__2018年9月24日
巣箱チェック__2018年9月22日
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...