投稿日:2023/6/2 18:15
私も凄まじい風雨に、しまった〜と思い、小降りになった隙に畑に巣箱を見に行きました。
2群しかないのですが、本巣は突風は当たらない場所にあり、テープ、ロープで倒れない対策をしてあるので倒れる心配は無いのですが、分蜂捕獲群は、テープでかっちり固めたわけでも無く、ロープで固定しているわけでも無く、しかも、場合によっては後ろから突風があたる場所という・・・。
見に行った結果としては、隣りの土地の雑草、雑木が風を防いでくれていたのと、傍にあるキウイの蔓と葉が思いのほか大きくなりカバーしてくれていたため、全く問題ありませんでした。雨もかなり防いでくれている感じ。
取り越し苦労ってやつですね。
蜂は、出てきたと思ったら直ぐに引っ込むという感じでしたね〜。
2023/6/2 19:00
暑〜い夏ですが これで癒されてます。
初めての採蜜は手間取りました。
無王群と健康群の合体に成功しました。
ずーっと気になってたところをやっと開けました。
雨ニモマケズ 風ニモマケズ..
さっとん
静岡県
2022.6より2年目にしてやっとミツバチさんのいる暮らしが始まりました。西洋ミツバチの巣箱に2群、重箱式巣箱に3群です。越冬して来春の分蜂が楽しみです。 2...
MK
千葉県
2022年10月、放ったらかしにしていたアオヤギ式の我流待ち箱に奇跡の自然入居。スズメバチ逃去組だったよう。 初年度の越冬は貯蜜がほとんど無いため悪戦苦闘。液糖...
さっとん
静岡県
2022.6より2年目にしてやっとミツバチさんのいる暮らしが始まりました。西洋ミツバチの巣箱に2群、重箱式巣箱に3群です。越冬して来春の分蜂が楽しみです。 2...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
さっとん
静岡県
2022.6より2年目にしてやっとミツバチさんのいる暮らしが始まりました。西洋ミツバチの巣箱に2群、重箱式巣箱に3群です。越冬して来春の分蜂が楽しみです。 2...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
さっとん
静岡県
2022.6より2年目にしてやっとミツバチさんのいる暮らしが始まりました。西洋ミツバチの巣箱に2群、重箱式巣箱に3群です。越冬して来春の分蜂が楽しみです。 2...