運営元 株式会社週末養蜂
置くだけでスムシ対策
投稿日:2023/7/8 14:47
見た目そのまんまの残念な名前(笑)のコンボウヤセバチ。 細長い尻尾は産卵管。ハナバチやカリバチの幼虫に産卵する寄生蜂だそうです。カッコウより酷いことしますね^^; 家の板壁の節穴をホバリングしながら丹念に見て回っていたので、寄生する巣を探していたのでしょうか?
こちらは5月頃、ユキノシタを訪花しているところを撮ったものですが、尻尾が無いので♂でしょうか?
ニラの花が咲き出すと頻回に見れるようになると思います(昨年9月頃)。
「ただいま…」「ちょっとアンタ家間違えてるよ!」
かいかいかいかいかい(・・;) どこどこどこどこどこ⁉︎
マツバボタンで去年のリベンジ٩( ᐛ )و 両親の里にて
カラスも脱帽、ツバメの高速行水=(^.^)=
ウスバキトンボのまるで時騒ぎ(^^)
ナマズの孫ではないことはわかりますが=(^.^)=
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
人間なのにこんなに人間でない生き物を観察する人がいるんだ。
私も彼らが生き生きしてるのを見ると、嬉しくなる。
2023/7/8 14:58
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ロックさん、こんにちは!
尻尾の長い鳥、例えばケツァール
見映えがします( ^-^)ノ:*:・'°☆
あ! 見た目じゃなくて、カッコウの託卵みたいにやることが酷いんですね(^_^;)
2023/7/8 18:10
おっとりさん こんばんは♪
彼等が身を置く野っ原は常に生と死が隣り合った世界です。人間とてフィールドに一歩踏み出した途端に危険に晒されます。米粒より小さなダニに刺されて命を落とすこともあるのですから。そんな過酷な世界で、短い命を繋ぐ為に懸命に生きる虫達の姿から何かを学べたら良いなと思っています^^;
有難うございます\(^^)/
2023/7/8 21:45
ハッチ@宮崎さん こんばんは♪
見た目とは裏腹のひでぇことをする奴ですね^^;
2023/7/8 21:47