投稿日:2023/7/8 22:27
今日は、雨の中、終日合羽を着て畑の草刈りでした。草刈りを始めるとウスバキトンボの乱舞が始まりました。驚いて逃げる小さな羽虫を捕食する為です。賢い彼等は学習能力があるのか、これからは私や家内が畑に足を踏み入れると、どこからともなく集まってくるようになります。このヒト達が頑張っている間は、ブヨやウシアブに刺されることはありません。
東南アジアや中国等から渡ってくる渡りトンボだそうです。彼等が持つ旅券は片道切符。親や子供が母国に帰ることは無いそうです。心配なのは、ここ2年程数が少ないような気がします。一昨年の数は凄まじく、体にぶつかったり、耳元で羽音が聞こえる程の密度でした。母国の環境が悪化したのでしょうか?
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
長屋のミツバチ
千葉県
今年からの再出発です。 よろしくお願いします。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...