投稿日:2018/10/23 20:59
先週から朝晩かなりひんやりするようになった関東北部。今朝は曇りで朝陽も出ず、巣門付近にミツバチたちもほとんど出ていませんでした。そんな今日この頃でしたので、巣箱内部の温度はどのくらいなのか知りたくなり、デジタル温度計で測定しました。結果は以下の通りです。10月23日(火)19時。外気温13.8℃に対し…
巣箱底部 17.1℃(結露による溜まり水があります)
巣箱中央付近 28.3℃(3段+3段継箱=6段。その後最上段を採蜜し5段、うち巣が約4段)
ミツバチたちにちょっとゴメンナサイ!をして5階建ての中ほどに位置する巣門から温度計の針を数センチ入れました。中には巣やハチ達がいるので完全に中央までは入れられない状態ですが温度計はどんどん上昇していきました。
考えて見れば当たり前だとは思いますが、巣の中央付近はかるく30度を超え、ミツバチや人間の体温並みの温度が保たれ、これは外気温の影響は受けずに保温されるものと考えられます(ミツバチの耐寒温度を超えない生息環境下を想定した場合)。
82comb
茨城県
ここ2~3年ニホンミツバチを飼ってみたいと思っていたら、2017年秋にひょんなことから近くの養蜂家と知り合いになり2018年春に一群を譲り受けました。無事越冬し...
外気温と巣箱内部の温度について
バラの花にやって来たセイヨウミツバチ
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
育児域は体温程度を維持してるものと考えられます。冬季育児を休止する地域ではそこまで温度をキープする必要ないのか20℃台に落とす筈です。
2018/10/23 21:09
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
巣内温度は35度で、36度と書いた飼育解説書もあります。重箱飼育では中央に温度センサー部を入れるのは難しいですが巣枠なら簡単に入れられます。
セイヨウミツバチでですが私は冬になるといくつかの箱に温度計を入れています。最低と最高の差が1~2度になっているので相当正確に温度が維持されています。それなので正確に産卵から19日(セイヨウは21日)で羽化してくれる訳です。
温度計を入れておくと冬に蜜切れで餓死しそうになった時に分るからで、産卵しない時期は10℃くらい温度が下がっているんですが、餓死しそうになるとさらに急に温度が下がってくるので急いで温めて給餌すれば助けられるからです。また1月下旬頃になると2~3日で10~15度くらい温度が急上昇するので産卵が始ったのが分るのです。
2018/10/24 18:23
びーちゃん
熊本県
二年前弟から一群を分けて貰ったのが今年二回の分蜂で三群となりました。力がいるところは女性なので限界がありますので弟の援助を受けながら楽しんでいます。
82combさん
いいねして下さりありがとうございました。
外は温度が低くてもなかは30度もあるのですね。
小さな蜂さんのパワーは凄いなと思いました。
2018/10/24 18:28
82comb
茨城県
ここ2~3年ニホンミツバチを飼ってみたいと思っていたら、2017年秋にひょんなことから近くの養蜂家と知り合いになり2018年春に一群を譲り受けました。無事越冬し...
ハッチ@宮崎さん今晩は。教えて下さりありがとうございます。なるほど…適当な低体温にすることで冬眠、休眠状態になるわけですからね。他にもそのような生態の生物いたような…ヤマネとか
2018/10/24 21:43
82comb
茨城県
ここ2~3年ニホンミツバチを飼ってみたいと思っていたら、2017年秋にひょんなことから近くの養蜂家と知り合いになり2018年春に一群を譲り受けました。無事越冬し...
T.Y13さん、びーちゃんさんリアクションありがとうございます!またあらためて返信します(^^;
2018/10/24 21:44
82comb
茨城県
ここ2~3年ニホンミツバチを飼ってみたいと思っていたら、2017年秋にひょんなことから近くの養蜂家と知り合いになり2018年春に一群を譲り受けました。無事越冬し...
T.Y13さん今晩は。たいへん興味深いお話ありがとうございます。ご自分で温度測定を行いデータを得て考察し初めてわかる事ですので素晴らしいと思います。
>最低と最高の差が1~2度になっているので相当正確に温度が維持されています。それなので正確に産卵から19日(セイヨウは21日)で羽化してくれる訳です。
てことは、その巣箱内の日平均温度に日数をかければ、産卵から羽化までの有効積算温度を求めることができると思います。何日℃くらいか計算されたことはありますか?
>また1月下旬頃になると2~3日で10~15度くらい温度が急上昇するので産卵が始ったのが分るのです。
1月下旬に産卵を始めるのは、鳥類が繁殖行動を開始するのと同じころですね。多くの動植物同様、ミツバチも気温より日長時間に影響を受けているのでしょう。
2018/10/25 21:48
82comb
茨城県
ここ2~3年ニホンミツバチを飼ってみたいと思っていたら、2017年秋にひょんなことから近くの養蜂家と知り合いになり2018年春に一群を譲り受けました。無事越冬し...
びーちゃんさん今晩は。すみませんがびーちゃんさんのどの投稿にいいね!しかた忘れてしまいました(^^;。探してもわからないので教えて下さいますか?確かセイタカアワダチソウ関係かと思うのですが…
2018/10/25 21:54
びーちゃん
熊本県
二年前弟から一群を分けて貰ったのが今年二回の分蜂で三群となりました。力がいるところは女性なので限界がありますので弟の援助を受けながら楽しんでいます。
82combさん
10月14日に紫色の花の 西洋ニンジンボクについての質問をいいねして下さいました。^^ありがとうございました。
2018/10/25 23:32
82comb
茨城県
ここ2~3年ニホンミツバチを飼ってみたいと思っていたら、2017年秋にひょんなことから近くの養蜂家と知り合いになり2018年春に一群を譲り受けました。無事越冬し...
びーちゃんさん今晩は。すみません思い出しました!どういたしまして(^^ゞ見たことある花だなと思いいいね!しました。セイヨウニンジンボクとゆうんですね…実は近所にも生えていて、チョウやミツバチなどがよく吸蜜に来ているのを見ていました。
今年の春、母が近所の方から株をもらいこの夏はウチの庭でも花を咲かせていました。ニホンミツバチが吸蜜したかどうかは見ていなかったので、来年はもっと増やして良く観察したいと思います。害虫ばかりでは困りますが、いろいろな虫が寄って来る植物を植えるのは楽しいです(^^♪
2018/10/28 21:56