投稿日:2023/9/6 16:57
裏山の奥で偶然出会ってから今年で3年になります。今日は雨が降ったり止んだりで気温が上がらず、冷たい風が吹く生憎の天気でしたが、今日を逃すと暫く行けないので、ダメ元で行ってみました。果たして、雨の止み間にたった1匹だけ見つけることができました。
彼等が好む花は色々あるようですが、ここら辺ではダントツにキツネノマゴという小さな花です。去年ウチの畑でたった1回だけ見かけた時もこの花でした。あの時は、一念発起して畑の2畝を潰し、畑内のキツネノマゴを片っ端から引っこ抜いてきて移植。今年に向けてのルリモンハナバチ招致プロジェクトを開始しましたが、その後の手入れを怠った為今はこの有様です。今のところ手をつける気になりません(笑)。
onigawaraさん こんばんは♪
3年前出会った時は、探していたわけではなく、何か青黒っぽい大きめのハエがいるなと思って、よく見たらルリモンハナバチだったという本当に偶然の出会いでした。
その年は、平地に住む友達が違う花に訪花中のルリモンハナバチを見つけ、去年は私の畑と隣りの畑のキツネノマゴに訪花する姿をそれぞれ1回ずつ見ました。寄生相手が生息する環境が有ればいる確率は高いと思います。福岡市や北九州市の公園でも見受けられますよね。
カッコウの鳴き声を聴いて不快に思う人はいないだろう、ルリモンハナバチの姿を見て不快に思う人はいないだろうと私も思っています٩(^‿^)۶
有難うございます\(^^)/
2023/9/6 20:36
おっとりさん こんばんは♪
気になった生き物や植物の名前は、あらゆる手段を使ってでも調べようとしますが、興味の対象ではないとスルーするテキトーヤローです(笑)。
和名をつける学者?もテキトーというかセンスが無いと思います。スジボソ…もですが、私の好きなコンボウヤセバチなども^^;
素の自然の状態なら、大企業と個人商店は上手く棲み分けている様な気がします。少なくとも私が青蜂に会いに行く場所では、キツネノマゴという1つの花を巡って、青蜂の活動期が終わる頃、ミツバチが訪花する様になります。
バランスをぶち壊すのは何時でも人間ですね。
有難うございます\(^^)/
豪雨の最中でしたので、返信等は自粛しておりましたm(_ _)m
2023/9/9 20:44
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。