投稿日:2018/11/2 23:26
20180720に夏分蜂で入りました
1段目は落下防止棒はありません。
↓
20181002 2か月以上経ているのに一向に蜂がふえません。
↓ 猛烈な暑さと台風・雨がつづきでした。
ただ、このころからセイタカアワダチソウが先だしました。
右端のスノコ天井が見えまだまだ一番上1段がいっぱいになっていません。
20181102
↓ セイタカアワダチソウもピークを過ぎたようでが、まだ矮小なものは咲いています。
10月はひかくてき安定した天気が続いていました。
巣箱は1段足して3段目の落下防止棒が見えます。
10月ひと月で春のようはいきませんが、1段近く伸びた感じです。
やはりセイタカアワダチソウがよい蜜源になっているのでしょう。
この時期に合同したのは初めてですが
今年の継箱は2月中旬以降になりそうです
今年の分蜂は、もう少し遅くなりそうに思えます
今年の分蜂は少し遅れるかもしれません。
アカリンダニ症に罹った蜂の動き 6事例
アカリンダニ症に対応する薬剤等の使い方について
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
akityama
岡山県
岡山県で2015年日本蜜蜂の飼養をスタート(居住地:名古屋市)。初年3群捕獲以降様々な経験(捕獲後の逃去・アカリンダニ罹患・女王蜂の死亡等々)を重ねて現在に至っ...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...