kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
投稿日:2022/3/24 15:33, 閲覧 593
この時期になると、分蜂がいつ始まるか気になります。
私の住む三重・鈴鹿で今年は雪の日が多く例年より10日~2週間余り例年より遅いのであろうと推測しています。
例年、3月半ばには雄バチの蓋がおちていたのですが、今年はまだみられません。
王台はどうなっているか確認しました。
2020年では、3月26日もうすぐ発出しそうなのが見受けられました。
一方、今年は王椀が作られはじめたばかりです。
当地の分蜂はあと10日から2週間弱かかりそうです。
また、キンリョウヘンの開花も例年より10日ほど遅い状況です。
この時期になるとやきもきしてしまいます。来年から予測把握できるよう天空式巣箱(巣枠式)で状況把握しながらやっていきます。
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
Kuniさん こんにちは
わたしたちの地域でも周囲の分蜂の見立ては、少し遅れると感じています。雄バチの蓋落ち占いは、今年も外れてしまいました。(/ω\)
分蜂も、ある種の昆虫の発生や、桜の開花に適用できる有効積算温度の公式のようなものあるといいですね。m(__)m
2022/3/24 16:24
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
yamada kakasiさん
一部の現象だけでほぼ確実な予測ができるといいですね。
今年からなんとか女王が自由に作れるようになりたくその勉強をします。
2022/3/24 17:12
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
kuniさん、こんばんは
こうしてみると、月別平均気温は、例年に比べとても低かったのですね。
こちらでも、ここ数日連続して霜があり、特に昨年の気温とだいぶ開きがあり、昨年よりはかなり遅れそうな気配です。
ミスマが今月末に付けるつもりですが、4月10日頃になるかな?、と思っています。
天空式、使ってみたら、また結果を教えて下さい。
2022/3/24 21:32
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
nakayan@静岡さん こんばんは
今日は朝からありがとうございました。
9か所で分散飼いしているのですが、どこも雄蜂の巣房の蓋は落下していません。昨年は、3/12は落ちだしていました。
キンリョウヘンも伸びだしてきましたが、10日から2週間ほど遅れていてまだ、自分自身も分蜂捕獲モードに入っていません。
別の方の投稿のファゴットンフルーツですが、私も3年前に入手しましたが誘引作用をほとんど感じられません。花は良くつきますのでほぼ観賞用になっています。
2022/3/24 21:47
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
2022/3/25 06:47
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
kuniさん、おはようございます
>花は良くつきますのでほぼ観賞用になっています。
私のフォアゴットンも観賞用になっています。(^^)
2022/3/25 06:51
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
yamada kakasiさん おはようございます
いつもキチっとされていますね。ときどき「雄バチ巣蓋を確認したので20日後に分蜂する」など書かれている人がいます。何を根拠にそう言われるか
聞きたいものです。雄バチ巣蓋を確認してからしばらくたって、ビーサイレントなどで蜂を巣板の間に上がらせ王台の状況を確認します。これだと、かなり正確に分蜂の日が絞れます。ただ、天候などの影響をを受けたりしますが。
山田さんの表たいへん勉強になります。「あたらない」が分かったことがすばらしいです。ちょっと話はずれますが、私は鈴鹿山脈の中の谷川にイワナ・アマゴ釣りによく行きましした。谷筋によって全然いないところもありました。このいない事が判ったというのも私にとって貴重なデーターでした。(*^^)v
2022/3/25 09:18
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
kuniさん
kuniさんのおっしゃる通り、王台の確認が一番正確で確実な方法と思います。わたしも、以前に「雄バチ巣蓋を確認したので20日後に分蜂する」に近い、翌日から起算して19日が分蜂の目安としたことから。身に覚えがあり胸が痛みます。(/ω\)
わたしも釣りがすきです。「騙されたと思って」と言われて、その都度、釣り友に誘われ、釣果があったと言う渓流や沖合へ行きました。多くが「柳の下の泥鰌」ような結果は望めませんでした。その時に限って、魚がどこかへ遠くへ行ってしまったようです。(^.^)/~~~
2022/3/26 08:57
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
私も、、日本蜜蜂、巣板引上げ巣先王台確認しい居ますが、、、、金陵辺は2月から7ー10日毎に促成スタート3回、後は路地でしてます
初分蜂日、、、、、確定は、、、、難しいです同感いつも負けます。
今年は、初めて金陵辺のみです此から、路地咲きますので、ルアー15袋、出番無しです
2023/5/6 12:24