投稿日:2022/1/27 18:20
ここのサイトにおいても最近アカリンダニ症によるコロニー崩壊の記事を目にするようになってきました。私は、現在18群を9か所で分散飼いしています。内、3か所でそれぞれ1群づつアカリンダニ症がみられます。またその3群の内2群はかなり改善して残る1群に対応しており、なんとか分蜂時期までに全て改善したいと思っています
比較的効果が効果があった思われる方法をupしたいと思います。
効果とは、蜂の徘徊がさほどみられなくなり、気管切開した場合初期において多くいた生きたダニがほぼ見られなくなった。
事例
巣箱5段(内径22cm角、高さ15cm)
12/28からアピライフバーで対応 上部と下部に置き、下部からはベープで送風
投薬を始めたころは、いずれも気管にびっしり卵・幼虫・成虫が詰まり解剖すると成虫が動き回っているが、20日ほど過ぎると相変わらず気管は詰まっているが解剖すると動く成虫は1~2匹あるいは0となり死んだダニが多くみられました。
1/8の状況
薬剤の使用については、先日来 随分議論また法的なことも紹介されてきたので今回は、その点については省略していかに効果的にそれが効くようにどのようにしているかを紹介したいと思います。
その前にそれぞれの薬剤等について整理
アピライフバー 蒸散、接触により効果 (使用適温 15~30度)
チモバール 蒸散により効果 (使用適温 15~30度)
蟻酸 蒸散により効果
どれも、この寒い時期に薬効があるように使うのは非常に難しいとおもいます。
そこで、出来るだけ蒸散しやすいように内部を少し加工し、蒸散のためのベープ器をつかいました。
重箱の場合スノコの上にこれらを置き場合によってはカイロなどで加温して使われているとおもいます。ただ、スノコをみるとスリットの何割かは蝋で防がれところどころ蜂が行き来するところが空いているのが現状であり、この状態で加温して蒸散を試みてもなかなか巣板の間に蒸散した薬剤が落ち下の蜂球まで行くのか以前からはなはだ疑問でした。
そこで2つの方法を試みています。
その1
スノコを外し細かい目のトリカルネットに交換する(いずれ落ち着いたらまた戻す予定)
また、桐灰の24時間対応カイロを一緒に使たりもしています。
それに、空気が漏れないよう蓋との境にテープを貼っています。
その2
下から空気を送る
簡単な箱を作り中に、蜂球の直ぐ下に置きベープの蚊取りで空気を送っています
上部を2重にしてこの間に薬剤を入れ下からベープで空気を送っているが、上から巣くずが薬剤の上に落ちてきてくる。これの解決を考え中です。
これら2つの方法で下から空気を送るのは、効果が特にみられるように思います。
スマホで撮影した、初期の気管の解剖したとき生きたダニ数と20日あまり経った時点の解剖の
結果を比べると明らかに生きたダニはすくなくなっています。
当地鈴鹿では、あと20日あまりで春の増加が見られるようになります。普通に増加し分蜂までうまくいくことを願っています。
この時期に合同したのは初めてですが
今年の継箱は2月中旬以降になりそうです
今年の分蜂は、もう少し遅くなりそうに思えます
今年の分蜂は少し遅れるかもしれません。
アカリンダニ症に罹った蜂の動き 6事例
アカリンダニ症に対応する薬剤等の使い方について
nakayan@静岡さん
こんばんは
鈴鹿はアカリンダニが出ているところ、出ていない地域があり何が要因かよくわかりません。
ご質問のアピライフバーについては、接触でも効果があるということで昨年は巣門の内側においてみました。蜂の出入りの時接触すると考え置いた次第です。ただアピフライバーは匂いがかなりきつく、蜂は嫌がるようで出た蜂がなかなか素直に入るまで日を要します。今年は、小さな箱を作りちょうど上部が蜂球の直ぐ近くになる高さ来るようセットして試しています。
また、同時にスノコを撤去してトリカルネットに替えその上にも置いています。
1袋に約5cm×8cmのが2本入っており、上部のもは1本と少し下にその残りを入れています。
2022/1/27 22:47
Michaelさん おはようございます
当地鈴鹿では2016年から2017年にかけての冬に初めてアカリンダニの被害にあいました。それから、いろいろやっていますが一発で効果のあるものは見つけられません。こんな時こそ基礎に振り返って前田太郎氏が始められた「アカリンダニ対策としてメントールの使用方法」2016.7.5 「守ろう!二ホンミツバチプロジェクト」https://www.savebeeproject.net
を再度みて長らく埃をかぶっていたベープ送風機の出動となりました。おそらく保健衛生所の方は、これらの資料を持っておられたとおもいます。
トラップに検体がいないということですが、元気な蜂が多いというこでしょうか?活動する暖かくなった午後に大きめのビニール袋を膨らまし巣門入り口にあて、箱を少し刺激すると検査に必要な蜂を簡単に捕まえることができます。時間があったらお試しください。
2022/1/29 08:07
Michaelさん おはようございます
解剖結果で気管が黒化していたとのこと心配ですね。
ダニについてですが、生体を解剖しても生きているもの・死んでいるものがいます。また、蜂の死後 2日まで生きたダニをみたことがあります。
Michaelさんが検査された蜂のダニは、最初から死んでいたのか、トラップで蜂が死んでから時間が経ったものかどうかよく分りません。
ただ、気管が黒化するほど重度の場合他の蜂も同じような状況と考えられますがそれらがトラップなぜかからないのか不思議です。
解剖は「守ろう、二ホンミツバチプロジェクト」の前田氏の術式で普段やっているので全てバラバラでビックリしました。
https://www.savebeeproject.net/woodi-diagnossis
鈴鹿は、今年はとっても寒い日がつづいています。例年、2月20日頃から蜂が急に増加しだします。大阪も同じかもう少し早いのではと推察いたします。早く暖かくなって元気に飛びまわる蜂の姿をみたいものですね。
2022/2/1 07:33
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
こんにちは
以前アピLIFE BAR について投稿したことを思い出し日誌を探してみました。 2020年の2月でした。 確かこの時 大量の徘徊蜂が コンクリートの上で死んでいてほうきで掃いたこと覚えています。
これに比べてkuniさんの方法は画期的ですね。
素晴らしいアイデアだと思いました。
2022/1/28 13:20
kuniさん、解答ありがとうございました。
私の所(同じ市内、あるいは隣の市)も、アカリンダニが激しい所とそうでもない所が点在しています。原因は同じく全く不明ですね。
>ただアピフライバーは匂いがかなりきつく、蜂は嫌がるようで
私も以前使った事があり、臭いの強烈な事は知っています。「これではあまり入れると、逃げられるかな」と思って少しだけつかってみました。(^^;)
獣医師さんに処方してもらって、これを使い重症な群れでも助けられるようになれば、今の事態は国中でかなり改善されていくかも知れません。
とても期待出来ますが、kuniさんも述べておられる
>使ったあとの掃除蜜についてもどうしてよいかよく判らない状況です。
この問題も大きいですね。
とても良い情報をありがとうございました。
2022/1/27 23:27
kuniさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
お返事が大変遅くなり御免なさいm(__)m
実は昨年採蜜出来た群を採蜜せずに越冬させております。
私の今使用している巣箱(古参の養蜂家の巣箱)の上段は普通の段の半分位の重箱になっています。
多分少しだけ採蜜出来るようになっているようです^^;
私の群は昨年秋にやや調子を崩していた群です。
当初の予定では少しだけ採蜜をした後、投薬を予定しておりました^^
ただこの数日サンプリングした蜂さん達を顕微鏡検査しているのですが…どうやら問題を解決したようです。
当初の投薬(蟻酸パテ)を予防的投与のメントールへ変更するつもりです。
なので普通の春採蜜で分蜂後に実施に変更予定にしました^^
今回我が家の蜂さん達が問題を乗り越えてくれた事を確認出来て不安材料が無くなり良かったです(^.^)
春の分蜂を目指し、分蜂後予防投薬に変更しようと思っております♪
なに分 養蜂初心者です。これからもご助言頂ければ幸いです♪
2022/2/3 17:57
二酸化塩素は試されました?
『MMS』奇跡のミネラルサプリメント★二酸化塩素(CIO2)
https://www.bitchute.com/video/o9Cvi9xCGBu4/
安定化二酸化塩素 https://amzn.to/344TeE8
2022/2/1 12:48
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
まほろば
宮崎県
食糧自給、自然農蜂
まほろば
宮崎県
食糧自給、自然農蜂
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人