投稿日:2022/1/7 09:49
年末から雪が降ったりの寒い日が続いています。
巣箱等の作成は、カーポートの下でやっていますが鈴鹿山脈を越えてくる風が冷たく家の中で外で切った部材を組み立てています。
スノコをトップバーにするのは、三角形のトップの切りだし等面倒ですが、巣板がほぼ平行に並ぶためメントールの気化した空気の流れが良いと思われること、無駄巣が少ないこと、上手く切れば巣枠でとったような巣蜜がとれることなどがあげられますが、味はかわりません。
巣箱の内径は220mmでこれにあうように、バー6本 バー巾30mm ビースペース6mm 両端5mmでやっていますがごくわずかな誤差もあります。
昨年までは、バー巾27mm バー7本 巾27mm ビースペース5~4mmでやっていました。
これだとどうもビースペースの幅が狭く、巣板は真っすぐにはなりますが端の方が、無駄巣のような感じで作られることが、よくありました。
梅のたよりが聞こえるまで、まだしばらくかかりそうです。蜜切りを思いながら室内作業をやっています。
kuniさん こんにちは。
私の巣箱は内径≒250mmなので、中心間距離34mm、給餌や薬剤投与のため、できるだけ穴を塞がれないようにビースペースを8mm確保し、幅27mmのトップバー7本を収納すると、両脇のスペースは6~7mmになります。
▼のトップバーを、どのようなサイズで作成し、どのように配置したらよいのでしょうか。 配置する場合、▼の中心間距離を最優先すべきか、ビースペースか、トップバーは、6本がよいか、7本がよいか 内径が決まっているだけに悩みます。(/ω\)
でも、一番の悩みは、スライド丸鋸の斜め切りをやったことがないことです。ブルービーさん同様に、治具等の工夫された点や、カットの方法を、お暇な折にでもご教授ください。(*- -)(*_ _)ペコリ
2022/1/7 15:40
ブルービーさん こんにちは
同感 まったくその通りです。(^.^)/~~~ 私のトップバーは捨てられた部品のリサイクルなので、工作することなく、とりあえずはめ込みました。
ニホンミツバチの比較的出回っている巣枠式巣箱だと下図のように巣枠の中心間距離は、32mmから35mmの間に納まっています。巣枠の厚さをトップバーの幅と言い換えることが可能かもしれません。
参考図書や一説では、自然巣は隣り合う巣板の中心間距離は32mm 巣板の厚さは22mmなどと言われているようです。
巣板の厚さにしても、上部は比較的厚く、下部に行くほど薄くなっています。また、トップバーでは比較的巣板は整っていますが、工業製品ではないので、あまり細部にこだわると裏切られますね。!(^^)!
❶❷❸については、聞き書きしたものなので、実測値と異なっている可能性もあります。
2022/1/7 16:50
yamada kakasiさん ブルービーさん こんばんは
昨年まではバーの幅27mmで内径220mmに7本無理やり入れていました。27mmをどこで読んだか記憶にありませんが27mmが頭の片隅に残っていました。
少しづつ巣板の幅が異なり最後ムダ巣のようになりました。
さて、トップバーの幅を優先するかビースペースを優先するかですが、
カ式 トップバーの幅24mm サイドバー同(今のはホ式で違うかも)
天空式 トップバーの幅24mm サイドバー ホ式に近い31mm
一般的なセイヨウ トップバーの幅27mm サイドバー ホ式34mm
重箱の場合、巣枠式のように引き抜いたりしませんから、昨年の実績から30mmでもいけるのではないかと思い作ってみました。
ただし、ビースペースは重要に考えました。この隙間で育児、貯蜜、保温等きわめて重要なスペースでここを1番に考えました。
ビースペースについては「蜜量倍増 ミツバチの飼い方 」干場英弘著 には(二ホンミツバチのビースペースは6~7mm、、プロポリスを集めないのでこれより狭ければ蜜蝋でふさぎ広い場合は巣を作る)と記されています。
今回、両端のトップバーの外側をグラインダーで2mmほど削り調整しました。
多少のことは、蜂がカバーしてくれると甘えています。
△のきりだしに治具と言えるほどのものは使っていませんが、明日にでも写真をとりUPしますのでしばらくお持ちください。
2022/1/7 22:41
皆さん、私の先ほどの書き込みの数字を間違えていましたので、訂正します。
巣板間距離の設定は、35ミリでした。近年しばらく作っていなかったので、うろ覚えの数字を書いてしまい、間違えました。 m(_ _)m ペコッ
いや~年は取りたくないものです。 (_ _ )/~~~
自分のホフマン式巣枠の作り方の過去ログ https://38qa.net/blog/42872 を見て、ようやく間違いに気づきました。すみませんでした。
2022/1/7 23:47
この時期に合同したのは初めてですが
今年の継箱は2月中旬以降になりそうです
今年の分蜂は、もう少し遅くなりそうに思えます
今年の分蜂は少し遅れるかもしれません。
アカリンダニ症に罹った蜂の動き 6事例
アカリンダニ症に対応する薬剤等の使い方について
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
あ~ぼ~
群馬県
2011年に金稜辺を購入しましたが花が咲きませんでした 2012年に金稜辺の花が咲き日本ミツバチが巣門に出入りを確認のみ 2013年日本ミツバチの捕獲を断念、巣...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
如庵
愛知県
退職後の楽しみとして ‟日本蜜蜂と遊ぼう” と誘われて始めましたが ‟物作り(巣箱等)” が楽しくなり ‟蜂さん” にのめり込んでいます。まだまだ分からないこと...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
あ~ぼ~
群馬県
2011年に金稜辺を購入しましたが花が咲きませんでした 2012年に金稜辺の花が咲き日本ミツバチが巣門に出入りを確認のみ 2013年日本ミツバチの捕獲を断念、巣...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
あ~ぼ~
群馬県
2011年に金稜辺を購入しましたが花が咲きませんでした 2012年に金稜辺の花が咲き日本ミツバチが巣門に出入りを確認のみ 2013年日本ミツバチの捕獲を断念、巣...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
如庵
愛知県
退職後の楽しみとして ‟日本蜜蜂と遊ぼう” と誘われて始めましたが ‟物作り(巣箱等)” が楽しくなり ‟蜂さん” にのめり込んでいます。まだまだ分からないこと...
如庵
愛知県
退職後の楽しみとして ‟日本蜜蜂と遊ぼう” と誘われて始めましたが ‟物作り(巣箱等)” が楽しくなり ‟蜂さん” にのめり込んでいます。まだまだ分からないこと...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
如庵
愛知県
退職後の楽しみとして ‟日本蜜蜂と遊ぼう” と誘われて始めましたが ‟物作り(巣箱等)” が楽しくなり ‟蜂さん” にのめり込んでいます。まだまだ分からないこと...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
あ~ぼ~
群馬県
2011年に金稜辺を購入しましたが花が咲きませんでした 2012年に金稜辺の花が咲き日本ミツバチが巣門に出入りを確認のみ 2013年日本ミツバチの捕獲を断念、巣...
如庵
愛知県
退職後の楽しみとして ‟日本蜜蜂と遊ぼう” と誘われて始めましたが ‟物作り(巣箱等)” が楽しくなり ‟蜂さん” にのめり込んでいます。まだまだ分からないこと...