投稿日:2021/11/22 15:55
南麓の風と共にさん
こんにちは。ヒサカキは、春に花をつけます。当地では「びしゃがき」あるいは「びしゃこ」と呼んでお墓の花にしりしています。ハマヒサカキは、ほとんど見当たらず鈴鹿青少年の森公園(50万㎡)に植えられたものと思います。
2021/11/22 16:23
ハッチ@宮崎さん こんにちは
毎年思うのですが、ハマヒサカキに来ている二ホンミツバチは小さくみえます。蜜が少なく蜜胃が膨らんでなく腹部が伸びてないせいでしょうかね。
2021/11/22 17:11
ハッチ@宮崎さん
若い研究者 原野健一氏によると蜜を集める蜂、花粉を集める蜂と大まかな役割分担があるように述べられていますが、ハマヒサカキを訪れている蜂の全てが花粉を付けていようには見えませんせんでした。腹部の小ささは流蜜量が少ないのかなと漠然と思っています。
2021/11/22 18:18
nakayan@静岡さん こんにちは
私の所も、この公園だけで確認できます。春咲くヒサカキはどこにでもありますが、、。
2021/11/22 18:20
yamada kakasiさん こんにちは ご無沙汰しています。
白い花粉は、春から通じて少なくこのハマヒサカキは目立ちます。山田さんの知多半島ではこの木ははえていますか?
2021/11/24 11:08
ハッチ@宮崎さん こんばんは
こちらでは花がしぼんで水分がなくなったようになってきました。もう終りですね。いまからしばらくは暖かな日に、ビワに訪花します。
2021/12/5 19:43
ハッチ@宮崎さん こんばんは
蜜胃が透けて見えるようでパンパンですね。
原野氏の研究は相対的なことを言われているのと思います。
実際、花粉を付けて蜜を吸っている蜂に出会うこともありますね。
一つ教えていただきたいのですが、南国宮崎でも冬になると蜂は黒ぽく
なりますか?
2021/12/11 18:17
古ちゃんさん
三重鈴鹿では、花がしぼんでいます。木によりまだ花のついているのもありますが匂いも薄いです。ここのところ日中は13度ほどありましたがミツバチはみかけませんでした。
2021/12/16 22:38
この時期に合同したのは初めてですが
今年の継箱は2月中旬以降になりそうです
今年の分蜂は、もう少し遅くなりそうに思えます
今年の分蜂は少し遅れるかもしれません。
アカリンダニ症に罹った蜂の動き 6事例
アカリンダニ症に対応する薬剤等の使い方について
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
kuni様 今日は。
ヒサカキ、ハマヒサカキにまだまだ訪花があるのですね。幸せそうに吸蜜のお写真、いいですね。
昔昔の名阪高速もない頃、R1の鈴鹿トンネル付近は寒い所だと聞いていましたが(そんな頃小生は、今で言う名古屋市守山区に住んでいました)、御地もけっこう暖かなんですね。
2021/11/22 16:15
kuniさん、こんばんは!
こちら宮崎では今満開になった感じで、見上げるとブンブン羽音が賑やかです。
地面に花柄は落ちていないのでこれから暫くの間花粉蜜源として役立ってくれそうです(*^^*)
2021/12/5 18:55
kuniさん、こんばんは!
日本みつばちは冬場には夏に比べて相対的に黒っぽくなります。
ほかの寒い地域と比較したら黄色いじゃない、って言われるかも知れないですが。
2021/12/11 18:50
kuniさん、こんばんは
ハマヒサカキは私の付近にはないのですが、普通のヒサカキは春の重要な蜜源ですね。
上の写真、とても素晴らしいですね!!
2021/11/22 17:40
kuniさん ハマヒサカキの花粉情報ありがとうございます。
最近は、白い色の花粉を付けて帰巣するハチを多く見かけます。今の時期に咲く白い花粉を持つ植物を付近で探しています。
昨年のもう少し寒くなってから、花のない植物にミツバチが来ていました。葉から出る樹液を舐めていたようです。
2021/11/24 08:14
kuniさん
知多半島はどの位置からでも、2~3キロ車を走らせれば海岸なので、海岸性の植物 クロガネモチ・トベラ・ウバメガシ・ハマヒサカキは多く見られます。前にも少し触れたののですが、海岸からとても近い位置の蘇鉄の木に、日本ミツバチが、営巣していました。
2021/11/24 16:30
僕のところでは、またハマヒサカキ、小さな固い蕾の姿です。
1月開花です。プロパンガス臭が待ち遠しいです。
2021/12/16 21:04
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
古ちゃん
鹿児島県
好き好きに蜂の世話しながら暮らしています。 奄美大島は日本国内に限ればニホンミツバチ分布の最南端の地です。暑くない時期は、自宅の外壁の割れ目にニホンミツバチが...