ホフマン式巣枠を一年間使ってみた感想

  • 本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...

  • 投稿日:2018/12/31 12:18

    今春ホフマン式巣枠(に近い物)


    を15個ほど作り、使用してみました。本年は分蜂がとても多かったので、1つの捕獲群に、このホフマンを5枠ずつ使い、あとは今までのを横に入れたのですが、使用した感想は、ひと事で言うと、「とても良い」です。昨年までは横の巣枠にすぐ、くっ付けられてしまいましたが、ホフマンは巣枠上部が隣とピッタリと付いて巣枠間距離が35ミリで固定され、しかも、巣枠式で、とても重要な要素である、巣枠を入れた時、上桟同士のビースペースがしっかりと確保出来る事も良い点です。この写真にあるように、下桟幅を小さくしておく事が、巣枠式で問題になる、冬季の蜂玉の保温という点も少しは改善される、と考えます。今までの巣枠に比べ、特別欠点になる事は別にないのではないかと思いますが、この巣枠は


    見た通り、作るのは結構手が掛かるのですが結果が良かったので、来年は70~80個ほど作って見ようと思います。私の場合は、10ミリ厚の板がたくさんあるので、板の切り出しからすべて自作します。

    最後に、本年も多くの皆様方と、ここを通じて交流させて戴いたことを感謝申し上げると共に、来年もよろしくお願い申し上げます。  m(_ _)m ペコッ

    コメント

  • kuni

    三重県

    重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...

  • こんにちは。

    今年からですが、やはり隣の巣枠に橋を渡しくっつけられました。

    どうすれば良いかわかりませんでしたので、とても勉強になりました。

    ありがとうございます。一つお尋ねしますが上桟を一本の板から

    作りだすとき下になる▽のところが、私にとってとても難しいです。

    nakayanさんの枠を拝見させていただくと▽の板だ貼り付けて

    あるみたいですがどのような接着剤を使ってみえますか。あるいは

    うえからのネジくぎとめでしょうか?ご教授お願いします。



    2018/12/31 13:02

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • nakayan@静岡さん、

    沢山参考となる資料の開示ありがとうございました。端来年もよろしくお願いします(^^)

    良い歳をお迎えください。

    2018/12/31 13:02

  • 本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...

  • kuniさん、こんにちは

    トップバーの▽のところですが、スライド丸ノコで角棒を三角に切るための治具を作り、


    丸ノコの刃が底板には届かない位置に調整して、左側に写っている、ホームセンターにある角棒をこうして切り


    ▽のところを作り、巣枠上桟に、釘2本で下から固定しています。木工用ボンドで固定した事もありますが、現在はクギ2本で固定です。

    2018/12/31 13:32

  • 本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...

  • ハッチ@宮崎さん、本年も大変お世話になりました。

    こちらこそ、来年もよろしくお願いします。良いお年をお迎え下さい。

    2018/12/31 13:34

  • wild bee

    兵庫県

    初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...

  • nakayan@静岡さん

    貴重な情報ありがとうございます

    なるほどです

    大変参考になりました

    来年もよろしくお願いします

    では良いお年をお迎えください‼️

    2018/12/31 13:49

  • kuni

    三重県

    重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...

  • nakayan@静岡さん

    冶具を使って作りだしておられましたか。

    大変よくわかりました。

    ありがとうございました。

    来年もよろしくお願いいたします。良いお年をお迎えください。

    2018/12/31 14:15

  • 本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...

  • wild beeさん、kuniさん、こちらこそ、来年もよろしくお願いします。

    又来年もお会いしましょう。良いお年をお迎え下さい。

    2018/12/31 15:46

  • nakayan@静岡さん今晩は。

    本年中は色々アドバイス頂き有り難うございました。

    ホフマン式!良さそうですね!

    私は、ちょっと時間が無くて工作が滞ってます…分蜂迄に準備出来ると良いのですが…(笑)

    それでは、来年も宜しくお願い致します。良いお正月をお迎え下さい。

    2018/12/31 19:43

  • 本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...

  • オタクの蜂飼いさん、コメントありがとうございました。

    ホフマン式、とても良い感じです。

    >それでは、来年も宜しくお願い致します。良いお正月をお迎え下さい。

    こちらこそ、来年もよろしくお願いします。 (^_^)v

    2018/12/31 20:15

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    ホフマン式巣枠を一年間使ってみた感想