投稿日:2020/2/27 09:07
コメントありがとうございます 。
気温の ことだけでなく こまめに 回れない事情がある時には有効な選択肢だと思います。
蟻酸だけでなく 様々な選択肢のひとつだと思います。
2020/2/27 14:10
kuniさん
コメントありがとうございます。
蜂場によっては また個人のその時の状況によって 度々行くことができないことも出てきますよね。
様々な薬剤を有効に 利用できないかなと 試行錯誤しています。
アカリンダニ非常に難しいです。
何群も消滅しています。
2020/2/27 19:34
こんばんは
標準かどうかはわかりませんが 接触することで初めて 効果があるとのこと。
それを考えると巣門の ミツバチの通り道が一番いいかなと 考えました。
まだ別の方法があるかも分かりませんね。
特に今年は暖かいので蜂の出入りは 多い方だと 思います。
2020/2/27 22:34
nakayan@静岡さん
蜂が嫌がっているようなことを感じたことはありません。
民間療法と合わせて シュチュエーションに合わせて 選択肢が増えることはいいことだと 思います。
2020/2/27 22:49
特製ぱんさん
コメントありがとうございます。
シュウ酸のこともよく分かりませんが薬剤を使えばそれなりに 何らかの影響はあるのでしょうね。
2020/2/28 18:01
nakayan@静岡さん
カ式には大変有効だと思われますのでれますので 是非実証してくださいね!
2020/2/28 20:30
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
kuniさん
獣医さんの指導。蟻酸の下にホカロン、毎日替える。下から。毎日ホカロン替える私には無理。それでも冬にアカリンダニ、全て、死ぬ、私も獣医さんの指導、来年うけえます。教えくださつて。感謝
2020/2/27 18:17
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
wild beeさん
横からすいません。アカリンダニ、か式、上から薬投与、改造して、上に入れる空間作りましたがって、オオスズメバチに、隙間有り、入られました。今年は。この方法で、下から、アカリンダニ対策、か式オリジナルに戻しやて見ます。感謝
2020/2/28 20:46
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
こんにちは
昨日、蟻酸処置した群から15匹持ってきて顕微検査しました。4/15気管が汚れているのがありましたがアカリンダニは全て死んでいました。蟻酸が効いたようですが処理中毎日蟻酸を入れたプレートの下のホカロンを交換に行くのが大変でした。
その点からも、これはいいですね。上に置いて処置するものとばかり思っていました。今度、アカリンがみられるようでしたら俵さんの指導を受けて対応したいと思います。
2020/2/27 16:45
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
wild beeさん
アピライフバーの成分はなんでしょうか? 処方箋が必要ということなら薬剤のような気がしますが、
ネコマルさんが、以前メントールを溶かし込んだキッチンペーパーをハチに踏ませて効果があったという記事を読んだような記憶があります。成分はメントールではないのですね
2020/2/27 18:51
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
wild beeさん
たいへん詳しい情報ありがとうございました。
チモールは自然由来のものと、化学合成されたものがあるようです。
科学合成された「DL-メントールの合成原料ともなる」との記述のサイトもありました。
2020/2/27 20:33
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
wild beeさん、アビライフバーの使い方は、そのように使うのですね。始めて知りました。俵養蜂場さんもこの巣門内に敷くやり方を標準にしているのでしょうか?
かなり臭いも強い物ですが、敷いても蜂は嫌がりませんか?
でも、これで効果が確かめられれば、素晴らしいですね。
2020/2/27 22:12
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
wild beeさん、ありがとうございました。
実は私の所には、これが少しあるのですが、使い方が解らず、蟻酸と同じように上に入れていました。
使い方が解ったので今年、試してみます。ありがとうございました。
m(_ _)m ペコッ
2020/2/28 00:08
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
wild beeさん、了解しました。今年やって見ますね。
2020/2/28 22:43
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
wild beeさん
そちらからの情報でシュウ酸燻煙はミツバチが小群になると危険というのがありますね。多分群が少ないとシュウ酸の白い粉が蜂に被ることが多くなり良くないのでしょうね!
2020/2/28 09:43
WBの、、 ニホンミツバチ大量死と 残留農薬分析のご案内
WB の、、 あなたならどうする、、この蜂場とワクチン