投稿日:2023/9/30 11:11
駐車場にしている広場
見るからに野性味溢れると云えば恰好が良いが、気分が悪い。
杉の枝葉が枯れたのが空中にあるのは嫌いだ。
まだ残暑で暑いので寒くなったら片付けるぞ!
下の写真は生き物たちの森に入る前、1週間振りで異変が起きていないかドキドキ!
ラッキーセブン群をいつも最初に見る。
森に入って一番近いから、、( ^^) _U~~
キイロスズメバチが1匹巣門に張り付いている。
キイロスズメバチを見るとなぜか安心。
答えはオオスズメバチがまだ来ていないから<<>> 本当かな?
次は逃げナイン群
黒い粒粒があるぞ~~ さては来たな! オオスズメバチが!
開口部を板で塞いだがわずかな隙間を縫って日本みつばちが出入りしている。
直ぐ上に正規の巣門があり支障なく出入りできる筈で9割りは利用しているが、、、
こんなパーツを作って、、
隙間から出入りしているのを多段式にして援護射撃! 撃ってる訳ではない。
左右の隙間を同じように多段式巣門のアイデアを貰い、7mm間隔にした。
私がオオスズメバチならこのガードされた巣箱への進入は諦める( ^^) _U~~
キイロスズメバチは10匹位、ハエたたきした。
余裕がでたので草刈り。
森の中のいたるところにこの雑草が生えている。
もう少し成長するとこの実が衣服に付いてべっちょりしていて取りづらい。
今のうちにこの草を刈りはらってしまえ。
名前は後から調べよう。
イノコヅチだつたと思い込んだが実は違っていた。
正しい名前はチヂミザサでした(笑い)
もう一度、チヂミザサ だ( ^^) _U~~
撮影はiPhoneで激写テクはロックさんに教わった。
ズームしてタップでくっきり。
ラオス2号基群が弱くなった。
森の気温は8時8分で23.5℃
ラオス2号基群は28.6℃、、育児部から離れているが、、ちょっと心配な温度。
ラッキーセブン群 32.5℃ まあまあでしょう。
逃げナイン群 測りにくいので止めた。
巣門前の出入りが活発だから構わない。
*******************
これで一安心。
おしまい。
動画がどうもうまくUPできない。
あとで再挑戦。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
2023/9/30 11:16
ジョン
岐阜県
2016年の ミツバチは アカリンダニに負けてしまいました。 2017年 今年は 最後まで 育てたいです。 2018年 初めての分蜂に立ち会えました。 2019...
こんにちは
”黒い粒粒があるぞ~~ さては来たな! オオスズメバチが!”
この黒い粒は オオスズメの フンか何かですか?
我が家もよごれているな~といつも楽観的に見ていますが
黄色は来るわ オオスズメは来るわ いつもこんなにこないのに困った!です
2023/9/30 14:28
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ジョンさん
おそらか、絶対(笑)、オオスズメバチが来て日本ミツバチがオオスズメバチの匂いを消しているのです。
草を食べて塗り潰したんでしよう。
違ってたら知ってる人がコメントをくださる(*☻-☻*)
2023/9/30 14:41
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。