投稿日:2017/6/26 20:19
今まで、重箱飼育で6段積みが最高でした。なぜなら、それ以上は私のへっぴり腰では、持ち上げる事は不可能に近い、いやー無理・・・そこで、何とか機械的な方法で、出来ない事かと、試行錯誤の数年でした。時々、皆さんのブログ等で重箱持ち上げ機?を拝見し、やって見ようと色々考えました。しかし、私の重箱の置き場所は、デコボコの地面で安定性がありません。そこで考えて、「そうか、持ち上げが出来ないなら、上から吊り上げればいいんだな」と、計画変更し今回の方法となりました。一番働いてくれたのは、最後の映像の、「レバーホイスト0.25t」です。これは結構、便利ですよ。引くだけでなく、戻りも同じ間隔で出来、私一人の作業で出来ました。それと、丸管パイプの三脚ですが、どんな地形でも可能です。先に、1段採蜜してもよかったんですが、どうしても、この「レバーホイスト」で実行して、今後の方法を検討してみたかったんですよ。自信が付きました。今後は、重箱がノッポになったので、転倒防止を検討中( ´艸`)
おかじん さん
いろいろな情報をありがとうございました。参考にさせていただきます。
それから先日のコメントで大雨のお見舞いありがとうございました。ご心配かけましたが小生の住んでいる福岡市は大した雨も降らずに良かったです。しかし、今日のTVでは鹿児島の指宿市(巣箱置いている)の方が大雨が降ったと伝えていましたので、こちらの方が心配です。これからは巣箱の温度が上昇しますので、この方がチョット心配です。しかし昨年の夏もこれで過ごしましたので大方大丈夫かと思っています。今夏は軒並み各地で気温の上昇があるようなので巣が融けて落ちるのではないかとも心配です。
まだ養蜂の経験は短いですので皆様のいろいろな情報が大変役に立ちます。小生が経験したことのないようなことが毎日送られてきて超ベテランが近所におられる様で大変心強く感じています。
管理人さんが全国から発信されている様々のことを、これも丁寧に会員の皆様に発信されており、管理人さんの苦労は並大抵なことではないと大いに感謝しているところであります。
これからもよろしくご指導をお願いします。
2017/7/2 00:31
おかんじ
静岡県
角洞箱、丸洞箱そして現在は重箱を主として使用しています。待ち箱には断然、角丸ですね。自然体での、入居を目指していますので、余りルアーとか金陵辺(上手に栽培できま...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
國高
徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。
おかんじ
静岡県
角洞箱、丸洞箱そして現在は重箱を主として使用しています。待ち箱には断然、角丸ですね。自然体での、入居を目指していますので、余りルアーとか金陵辺(上手に栽培できま...
suzuryu
鹿児島県
福岡県福岡市に在住し、1から2か月に1回指宿に帰りミツバチの世話をしています。経験年数はまだ少なく、毎日が経験の積み重ねです。4月に分蜂し確保した巣箱を今月(2...
おかんじ
静岡県
角洞箱、丸洞箱そして現在は重箱を主として使用しています。待ち箱には断然、角丸ですね。自然体での、入居を目指していますので、余りルアーとか金陵辺(上手に栽培できま...
suzuryu
鹿児島県
福岡県福岡市に在住し、1から2か月に1回指宿に帰りミツバチの世話をしています。経験年数はまだ少なく、毎日が経験の積み重ねです。4月に分蜂し確保した巣箱を今月(2...
おかんじ
静岡県
角洞箱、丸洞箱そして現在は重箱を主として使用しています。待ち箱には断然、角丸ですね。自然体での、入居を目指していますので、余りルアーとか金陵辺(上手に栽培できま...
suzuryu
鹿児島県
福岡県福岡市に在住し、1から2か月に1回指宿に帰りミツバチの世話をしています。経験年数はまだ少なく、毎日が経験の積み重ねです。4月に分蜂し確保した巣箱を今月(2...
ジョン
岐阜県
2016年の ミツバチは アカリンダニに負けてしまいました。 2017年 今年は 最後まで 育てたいです。 2018年 初めての分蜂に立ち会えました。 2019...
ジョン
岐阜県
2016年の ミツバチは アカリンダニに負けてしまいました。 2017年 今年は 最後まで 育てたいです。 2018年 初めての分蜂に立ち会えました。 2019...
おかんじ
静岡県
角洞箱、丸洞箱そして現在は重箱を主として使用しています。待ち箱には断然、角丸ですね。自然体での、入居を目指していますので、余りルアーとか金陵辺(上手に栽培できま...
ジョン
岐阜県
2016年の ミツバチは アカリンダニに負けてしまいました。 2017年 今年は 最後まで 育てたいです。 2018年 初めての分蜂に立ち会えました。 2019...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。