おかんじ
静岡県
角洞箱、丸洞箱そして現在は重箱を主として使用しています。待ち箱には断然、角丸ですね。自然体での、入居を目指していますので、余りルアーとか金陵辺(上手に栽培できま...
投稿日:2/4 17:32, 閲覧 86
おかんじ
静岡県
角洞箱、丸洞箱そして現在は重箱を主として使用しています。待ち箱には断然、角丸ですね。自然体での、入居を目指していますので、余りルアーとか金陵辺(上手に栽培できま...
れりっしゅさん、お早う御座います。コメントありがとう、皆さんも同じ気持ちになりますよ。想像の通り、昨年末までは、大家族で頑張っていたんですよ。ところが、年が明けてから、信じられない事ばかりで・・・結果として、私の作製した箱(角洞箱)にスノコが無い為、結果こうなったと思います。いずれは解体の運びになりますが、今度はしっかりとスノコ設置し、また入居してくれれば対策しっかりとして、養蜂するつもりです。
ありがとうございました。
2/5 06:49
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
おかんじさん こんばんは。 立派な巣板が立ち並び、一時は、相当な蜂数で賑やかだった事でしょうね。
色々手を尽くしていらっしゃった事を察しますと、他人事とは思えず、胸が痛みます。
最後に残った蜂娘ちゃん達も、多分寄生が進んでいるのに頑張っている娘達かと思いますが、それでも、解体を先延ばししたおかんじさんは、優しい方ですね~(●^o^●) 私も共感します。
どうせ消滅するんだからと、突き放してしまう方も多い中、有難い気持ちです。私も昨年、残り蜂を見送りましたので、哀しい事ですが救われます。。。
2/4 22:20
おかんじさん、こんばんは!
これはまた見事な巣ですね~。
重さもずっしりなら貯蜜たっぷりでも発熱出来ずにアカリン感染蜂が外に出たりして残った蜂も凍えてしまったのですね。
13時間前
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...