投稿日:2023/12/25 20:08
令和6年2月23日に開催のようです。
玉川大学にて開催されます.講演後の懇親会も復活するようです.
今回は,長年活躍されてきた中村純先生の退官記念講演、同じく研究センター研究員の久保良平先生によるマルハナバチのフェロモン成分と雑種形成との関係についての研究発表と東京大学の河野先生によるミツバチの遺伝子編集技術に関する特別講演の3講演が用意されている旨案内がありました。
詳細はこちら→ http://www.tamagawa.ac.jp/HSRC/contents/hsrc_top.htm
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...