投稿日:2024/3/8 21:52
巣門は閉鎖中なので、底板の掃除は私の役目です。昨日から死蜂も巣屑も極端に減ったので、今日は巣箱を横倒しにして内検しました。
普段は死角になって見えない巣板の間もくまなく見ましたが、そこにミツバチの姿はありませんでした。
簀を外して上からも見ましたが久し振りの陽射しに美しく煌く蜜があるだけ
巣箱の壁に1匹がしがみついているのを見つけ、軽くつまむと足が動いたので掌に乗せてみました。最初は弱々しく翅を震わせていましたが、やがて体温が戻ったのかフィールドへと飛び去りました。もう彼女が戻ることはないでしょう。
もし、女王蜂が健在で僅かでも内勤蜂が生き残っていたら、盗蜂を巣箱内に4日間監禁し、順化させて楪群として働かせる実験を目論んでおりましたが中止です⤵︎
彼女達が遺した蜜は場所を移動して、盗蜂達に解放しようと思っております=(^.^)=
ロックさん こんばんは。
楪荘のお嬢達、最期までよく頑張りましたね。
最後の最後のメンバーにもお別れできて良かったですね。一番辛い最後期に、エールを送れなくて御免なさいね。。。
でも、最後の最期まで、ロックさんは、蜂娘ちゃん達に寄り添って、一緒に闘って居ました。蜂娘達も、きっと貴方の加護の元で生き抜けて、幸せだったと思いますよ。
だから、ロスにはならないであげてくださいね。最後まで生き抜いた楪荘のお嬢達の勇姿を褒め称えられるのは、ロックさんしかいないのですから。
そして、私もそうですが、この猛省を、次に生かすエネルギーに変えなければいけないと、私は思って居ます。
御免なさいね。もう既に、前に進みだしていますよね~(;^ω^) 私が時代遅れと、お許しくださいませね。。。
兎に角、明るく暖かい春が来ています。
ぬくぬくしましょっ!(^^)!
2024/3/10 18:22
れりっしゅさんこんばんは♪
れりっしゅさんが戻ってこられた時に朗報をお届けしたかったのですが...
れりっしゅさんにも入居の時から応援して頂きまして心より感謝申し上げますm(_ _)m
返信を拝読して我慢していたものが堰を切ってとめどなく目から溢れてしまいました。ダメだなこんなんじゃ(笑)
実は、楪群の消滅を確認してから2日後の今日、再び奇跡が起きました。やりっぱなしに散らかしていたミツバチ関連のモノを整理中、バッテリーに被せていたビニール袋の中に3匹の蜂が紛れ込んでいて、しかも生きていることに気付きました。1匹には刺され^^;2匹目は与えた蜂蜜を飲みながら絶命、3匹目は完全復活したのでホスピスに収容しました。
現在のホスピスは床がパネルヒーターなので初期のホスピスより格段に快適になっていると思います(^^)
まだまだ大変な時に、しかもお疲れのところお言葉をありがとうございます\(^^)/
2024/3/10 22:56
「ただいま…」「ちょっとアンタ家間違えてるよ!」
かいかいかいかいかい(・・;) どこどこどこどこどこ⁉︎
マツバボタンで去年のリベンジ٩( ᐛ )و 両親の里にて
カラスも脱帽、ツバメの高速行水=(^.^)=
ウスバキトンボのまるで時騒ぎ(^^)
ナマズの孫ではないことはわかりますが=(^.^)=
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...