投稿日:2024/5/18 06:58
●縄文時代
2023/07/21 — 狩猟鳥としても昔から利用され、縄文時代の遺跡からもキジの骨が見つかっています。繁殖期のオスは大きな鳴き声「ケーンケーン」と羽音で縄張りを主張し ...
●平安時代
平安時代になると神に供える酒食である神饌 (しんせん)に、雉が選ばれており春日大社の若宮では神饌に雉を 1.256 羽供えたという記録もある。 平安期の宮中料理を後に伝える「四條流」の伝えには「ただ鳥といえば雉をさすもの」と述べられている。
●昭和22年
昔話の桃太郎に家来として登場するあの鳥です。 1947年(昭和22年)に日本鳥学会でヤマドリやヒバリなどの候補をおさえて国鳥に選定されました。
********************************
●2024年5月18日 5時2分 雉を発見
ハウザーはまだ気が付いていないようだ!
5時3分 少し前へ進む 雉はとっくに気が付いている。すこし逃げている!
5時4分 もっと近づく ハウザーは興味シンシン。
5時6分、
私は左手に鎖、右手にうんこスコップ、ハウザーがグイグイ引っ張るのを制御しながらスマホで写す。
朝の散歩はお終い。
********************
このあと自転車で角洞群を見回り帰り道、、、、
6時8分 今度は犬が居ないので雉も警戒心が少ない。
このあと、どんどん迫っていったら、、駆け出した~~~動画を撮ろうか、止めとこ。。
逃げてって振り返り白い物体を地面に落とした。
畑の真ん中なので近寄る事も出来ず未確認だがおそらく興奮して うんこ!
雉を驚かしてはいけません。
おっとり:はい! 明日からもうしません(笑い)
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとりさん こんにちは。今出かけるところです!(^^)!
キジは、今行ってきた蜂場にもその奥に巣があるようで、時々ハチ合わせ~!蜂場だけに。。。(;^ω^)
いつも思う事ですが、私には、キジがケーンケーンと鳴くとは聞こえませんね。うちの近くのキジは、コーッコーー!と鳴きます。
キジは特殊能力を持っていて、地震を感知できるんですよ(^_^)v
足の裏に過敏なセンサーが付いているのだそうです。
キジがそこらじゅうで、鳴き出したらヤバいです。
以前、伊豆大島が大噴火を起こした際、私は前職のフィールドワークの下見で、南部の山の中に居ましたが、キジが物凄い勢いで鳴いていまして、山中で大騒ぎでした。何でしょうね~と同僚と話しながら、森を抜けたら、空中が灰色雲に覆われていて、南房総南部は、大島が直ぐそばに見える程近いので、噴煙がもう覆って居ました( ̄▽ ̄;)
それで、キジの事を調べたら、足の裏のセンサーのお蔭なんですと!!
2024/5/18 14:04
おっとりさん、こんばんは!
郵便配達のバイク(赤)と配達員(緑)に対して縄張りを死守しようと飛び掛かる様子がよく報道されたりします。
一時期首に白いラインの入ったコウライキジが放たれ、昔話「桃太郎」の絵本にも本来の日本雉ではなく白ライン入りのキジが誤って描かれていたことがあり、
現在では野外に交雑した遺伝子のキジが居ないか気になります。
2024/5/19 20:55
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...