投稿日:2024/5/17 14:23
丸い形の角洞を横に同じサイズのものを抱き合わせた。
3日ほどかけて少しづつ近くへ寄せた。
心配していたのは前扉に巣板を固着しているのに、その接着を何度も剥がしてしまう事だ。
ここは一気にドッキングして終わろう。
13時22分 前扉を開けた所
前回同様に前扉に巣板が付いている。悪い事をした。
相棒の天井に蜜蝋を塗った。
古い角洞との間に細い板を1枚間仕切りした。
またこれに固着するだろう。
13時31分 扉を無理やり開けてから9分しか経過していない。
さっそく巣板を修復するように蜂が大勢で塞いでいる。
抱き合わせた新しい角洞に前扉(板)をねじ止めした。
二つが離れないように両サイドを止めた。
新しい巣門から出入りしそうな・躊躇しているような?
13時57分 作業開始から35分後
おしまい
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
雄山さん おはようございます。
継箱は巣箱が重いと人力では難しいです。
重箱でも同じ事が云えます。
横に置くならそんなに苦労しなくても置けます(笑い)。
***************
島根県弥栄村(現在の浜田市?)では重箱を上へ乗せていますね。
載せるのは楽ですが、盛り上げ巣になると思います。
*****************
丸洞でも横置き型にしている人も昔は居ました。
セイヨウミツバチではリンゴ箱みたいなのを横に置いていますが、
日本みつばちの場合には「か式」というのでしょうか?
多分リンゴ箱の短いのでやっているんでしょ?!
***************
重箱でも丸洞でも横に追加で並べる方法は充分に可能だと思います。
但し高さが低すぎるとスムシにやられやすいと言っておられた方がいました。
***************
実験と云えばそうなりますが、まったく新しい考えではなくて「か式」と丸洞横置きの模倣だと思います。
さて、どうなる事やら(笑い)
2024/5/19 05:23
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
雄山さん おはようございます。
重箱の継箱は重いし強風で倒れるから、
どっしりしたものを横に継ぐのは楽ちんだし、強風地震で倒れにくと云う期待です。
2024/5/20 04:15
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
雄山さん おはようございます。
重箱は天地が抜けています(笑い)
なので文字通り重箱式は上へ継ぐか下へ継ぐかしかありません。
‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘
横へ継ぐとなると重箱を横に倒して横へ継ぐ事が突飛な考えで可能です。
しかしこれは、重箱式と呼ばないで角洞横置き型になります。
この方法でも充分に養蜂はできます。
問題は巣箱の大きさです。
普通の重箱のサイズだと角洞よりも小さく(低く)なるのでスムシの害を受けやすいと思います。
採蜜は横に置いた重箱を切り離して行う事になりますが、どこが貯蜜部かどこが育児部かが分かりにくいです。
往々にして育児部も取り出さざるを得ない事になるでしょう。
*******
重箱を普通に上下に重ねると貯蜜部と育児部が分かれていますから、上から採蜜すれば貯蜜部だけを採蜜する事ができます。
重箱式はその意味では優れものです(笑い)
***********
楽をして採蜜もできて、蜂も殺さないで済む方法を考えるのが苦しくて楽しい人生になっています(笑い)
2024/5/21 03:39
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
雄山さん
うちのは蜂蜜はそんなに食べませんね。
もっとも沢山採蜜できていないので私が時々味わう位です。
************
惚れた弱みで死ぬまで奥様に使えてください(笑い)
2024/5/21 16:44
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとりさん、コンバンハ!
この作業の一連の流れが日誌を紐解いて見ないと解らないのですが、丸洞の継箱を上に伸ばすのではなく、横に継箱したいという狙いからですか?
そうであれば、何故横に継箱するのかですが、上や下には継箱が無理だからという事ですか、実験ですか?
2024/5/19 00:05
おっとりさん、実験ですか。
丸洞では昔から行われていた事ラ式でも
ラ式でも、重箱でも可能でしょうかね・・・、
あまり意味ない事かも解りませんが・・・
2024/5/19 22:54
おっとりさん、コンバンハ!
この歳になると楽チンに越した事はありませんね。
先程、私は意味不明な事を書きましたが、重箱でも横に継ぎ足しは可能かという事です・・・(自分でやってみれば解る事ですが・・・)
重箱でも安定はするかも解りませんが、採蜜がやり難いかもね。
2024/5/20 21:47
おっとりさん、
女房殿が「蜂飼いも大変だね!・・・笑い」
私も大変だと云いながら、楽しんでます。
2024/5/21 14:32
おっとりさん、
女房殿もこんな格好してますよ(笑い)
でも蜂蜜は一人で消費(?)しておきながら。
結晶蜂蜜も美味しいと云って「次は我が家もっとタップリ残して下さい」と云っています(笑い)
2024/5/21 15:47
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...