投稿日:2024/5/29 20:17
cmdiverさん 日誌見て頂いた上、コメントありがとうございます。貴方に教えてもらった種を少し切るというやり方を実践し、発芽器がないので写真の左上の豆腐の入れ物にサランラップを被せて食卓に置いておき、食事の都度、発根を観察していました。白い根が出てからポリポットに埋め込みました。お陰様で上手くいきました。
2024/5/30 18:29
cmdiverさん おはようございます。お袋は袋に入れて体にくっつけて、時々芽が出たか見ていましたが、私にはその真似はできませんので、豆腐の入れ物を用いました。
2024/5/31 07:07
cmdiverさん 座布団ありがとうございます。今は発芽器がありますが、昔の人は知識を代々伝えて引き継いでいたのですね。
2024/6/1 16:24
ハッチ@宮崎さん この赤い花はブラシノキというのですか。そのままですね。ブラシという言葉を言える間は、この花の名前は忘れずに言えそうです。この花は蜂やヒヨドリまで集客力のある凄い花に感じました。ありがとうございました。
2024/6/1 16:30
20240809給餌をしました
王台が見られ分蜂が始まる
重箱2段の飼育箱に継箱しました
20240612ズッキーニを定植しました
ズッキーニの発芽&赤いブラシに訪花するハチ
20240513金陵辺の植え替え
股火鉢
滋賀県
日本蜜蜂の待箱設置はR2年4月、初入居はR4年4月、その後は入居と消滅の一進一退、飼育できていません。ご指導よろしくお願いします。
股火鉢
滋賀県
日本蜜蜂の待箱設置はR2年4月、初入居はR4年4月、その後は入居と消滅の一進一退、飼育できていません。ご指導よろしくお願いします。
股火鉢
滋賀県
日本蜜蜂の待箱設置はR2年4月、初入居はR4年4月、その後は入居と消滅の一進一退、飼育できていません。ご指導よろしくお願いします。
股火鉢
滋賀県
日本蜜蜂の待箱設置はR2年4月、初入居はR4年4月、その後は入居と消滅の一進一退、飼育できていません。ご指導よろしくお願いします。
股火鉢
滋賀県
日本蜜蜂の待箱設置はR2年4月、初入居はR4年4月、その後は入居と消滅の一進一退、飼育できていません。ご指導よろしくお願いします。
股火鉢さん おはようございます。
ズッキーニは発芽させたことがないです。
上手く奇麗に発芽でき良かったですね。
最近朝晩冷え込んだので発芽に時間がかかったでしょう。
爪きりで切るのも結構難しいでしょう?
深爪になると葉っぱが変な形になったり発芽しなかったりしますね。
最近はペンチで挟み 僅か割っています。
8本あれば親戚、近所の方にプレゼント出来ますね。
2024/5/30 08:43
股火鉢さん こんばんは。
>豆腐の入れ物にサランラップを被・・・
さすが股火鉢さん 火を使う台所で発芽とてもいい方法ですね。
2024/5/30 19:16
股火鉢さん こんばんは。
すばらしい・・・。
大座布団 一枚進呈します。
2024/5/31 19:54
股火鉢さん、おはようございます!
ブラシノキ、こちらでは既に花期が終了してしまいました。
蜜蜂だけでなくヒヨドリまで訪れているのですね。
2024/6/1 06:01
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...